<この記事を読んでわかること>
・頚椎症性神経根症の病態や症状がわかる
・頚椎症性筋萎縮症の病態や症状がわかる
・頚椎症性神経根症と頚椎症性筋萎縮症の違いがわかる
頚椎症性神経根症と頚椎症性筋萎縮症は、どちらも脊髄から分岐する神経根が障害されることで、麻痺や痺れなどの神経症状をきたす疾患です。
しかし、それぞれの疾患には症状の出方や病態に違いがあり、疾患として明確に区別されています。
この記事では、頚椎症性神経根症と頚椎症性筋萎縮症の症状や違いについて詳しく解説します。
頚椎症性神経根症の主な症状と痛みの特徴
頚椎症性神経根症とは、加齢に伴い頚椎や椎間板などの組織が変形する頚椎症によって、その周囲を走行する神経根が圧迫され、しびれや麻痺などの神経症状をきたす疾患です。
脳から連続した脊髄はまるで根のような構造をなしており、頚椎や胸椎・腰椎などの骨と骨の間(椎間孔)から左右一対に神経根を分岐させ、それぞれのレベルにあった感覚や運動機能を司っています。
例えば、頚椎レベルから分岐した神経根は上肢の運動や感覚を支配しており、腰椎レベルから分岐した神経根は下肢の運動や感覚を支配しているため、どのレベルの神経根が障害されるかで、出現する症状も異なります。
当然、頚椎症性神経根症によって障害されるのは頸髄から分岐した神経根であるため、痛みやしびれが出現するのは上肢です。
加齢性の疾患であるため、主に中高年の方の、左右いずれかの上肢や肩に痺れや痛みが生じますが、この痛みは軽症で我慢できるものから、激痛で耐え難いものまでさまざまです。
また、顔を上げて首を反らせると椎間孔がさらに狭小化し、神経根がさらに圧迫されることで神経症状がさらに悪化します。
頚椎症性神経根症の場合はあくまで神経根の圧迫が病態であるため、脊髄そのものに影響があるわけではなく、神経症状が局所的である点で特徴的です。
頚椎症性筋萎縮症の症状と筋力低下のメカニズム
頚椎症性筋萎縮症とは、頚椎症性神経根症と同様、頚椎症が原因で神経根が圧迫される病気です。
実は神経根は腹側の前根と背側の後根から構成されており、前根は脊髄からの運動の指令が末梢神経へ、後根は末梢神経からの感覚の情報が脊髄へ伝達されています。
頚椎症性神経根症は前根と後根の合流する神経根が圧迫される病気であるのに対し、頚椎症性筋萎縮症は主に第5・6頚椎から分岐する前根や前角(前根が脊髄に流入する部位)のみ障害される病気です。
障害されるメカニズムは主に下記の2つと考えられています。
- 頚椎症性神経根症と同様、椎間孔による前根の圧迫
- 圧迫による前角や前根への血流低下
後根は問題ないため、感覚神経が障害されることは少なく、痺れや痛みなどの症状はない、もしくは軽微であることが知られています。
一方で、前根の圧迫や血流低下によって脳からの運動の刺激がうまく筋肉に伝達されなくなってしまうため、左右いずれかの上肢で筋力低下やそれに伴う筋萎縮が生じます。
神経根症と筋萎縮症:痛みと筋力低下の違いを理解しよう
頚椎症性神経根症と頚椎症性筋萎縮症は非常に名前が似ておりますが、先述したように病態にはわずかな違いがあります。
頚椎症性神経根症では後根の圧迫に伴い、手や指に我慢できない程度の痛みや痺れが生じる可能性が高いです。
さらに、頚部の運動によって椎間孔が狭窄するため、上記症状が悪化することもあります。
一方で、頚椎症性筋萎縮症は後根は守られることが多く、痺れなどの感覚障害や痛みが生じることは稀です。
また、筋力低下や筋萎縮については、肩や上腕の筋力低下を呈する近位型と、前腕や手の筋委縮を呈する遠位型がありますが、特に近位型が多いとされています。
以上のように、痛みや筋力低下の出現の仕方に違いがある点も両者の診断時に役立ちます。
まとめ
今回の記事では、頚椎症性神経根症と頚椎症性筋萎縮症の違いについて詳しく解説しました。
どちらの疾患も、頚椎症などを背景に、脊髄から分岐した神経根が圧迫されて、感覚神経、もしくは運動神経に支障をきたす疾患です。
ただし、それぞれの疾患では神経根の障害される部位やメカニズムが異なり、症状の出方や程度にも若干の違いがあります。
どちらにせよ症状が重症化すれば麻痺や痺れなどの後遺症が残ってしまうため、注意が必要です。
これらの後遺症に対して、現状ではリハビリテーションを行うことが重要ですが、近年では巧緻性の低下に対して再生治療が新たな治療法として非常に注目されています。
ニューロテックメディカルでは、「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
「ニューロテック®」では、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
また、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、頚椎症性神経根症や頚椎症性筋萎縮症による後遺症の改善も期待できます。
よくあるご質問
- 頸椎症性筋萎縮症とはどんな病気ですか?
- 頸椎症性筋萎縮症とは、脊髄前角、もしくは脊髄から分岐した前根の血流障害によって、上肢の筋力低下や、それに伴う筋萎縮を生じる病気です。
特に近位の筋肉で萎縮を生じやすいです。 - 頚椎症性神経根症の治し方は?
- 頚椎症性神経根症は基本的には自然軽快しますが、症状が強い場合は頚椎牽引や疼痛緩和のために内服治療を行います。
神経症状が強く日常生活に支障が出るときは、手術療法を行うこともあります。
<参照元>
日本整形外科学会:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html
J STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/28/2/28_151/_pdf
関連記事
頚椎症性脊髄症(けいついしょうせい せきずいしょう)は、加齢に伴う頚椎の変形や椎間板の拡張、靭帯が分厚くなることなどから生じる疾患です。これらの変化により、頚部の脊柱管が狭くなり、そこを通過する脊髄が圧迫されます。結果として、手や腕のしびれ、運動の制限、歩行に関する問題などの症状が現れることがあります。
加齢に伴って頚椎が変形し、脊椎内部を走行する脊髄や、その脊髄から分岐した神経根が圧迫される病気を変形性頚椎症と呼びます。神経の圧迫される部位や程度によって出現する症状もさまざまで、進行すれば下肢麻痺により日常生活に大きな支障をきたすため注意が必要です。この記事では、変形性頚椎症の症状と治療法について紹介します。
外部サイトの関連記事:頚椎症性神経根症で薬が効かない時の痛みとの闘い