幹細胞治療による再生医療×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脊髄損傷

 日常での脊柱管狭窄症対策

<この記事を読んでわかること>
腰部脊柱管狭窄症とは何か
腰部脊柱管狭窄症に効果的な運動
腰部脊柱管狭窄症を悪化させないための日常生活の工夫

脊柱管狭窄症は、椎間板の変性などが原因となり、脊髄などの神経が圧迫されることでさまざまな症状を呈する病気です。その中でも腰部脊柱管狭窄症は多くみられ、脚のしびれや腰や脚の痛みなどが主な症状です。この記事では、腰部脊柱管狭窄症の予防や悪化を防ぐための運動や日常生活でのポイントについて解説します。

ストレッチと体操の重要性

ストレッチと体操の重要性
それでは、まずは脊柱管狭窄症について簡単に説明し、次にその中でも多くみられる腰部脊柱管狭窄症に対するストレッチや体操の重要性について解説します。

腰部脊柱管狭窄症とは

背骨の骨は脊椎(せきつい)と呼ばれ、上下に積み木のように積み重なっています。
脊椎によって作られるトンネルのような構造を「脊柱管」といい、この中を脊髄(せきずい)が通っています。
そして、脊柱管から横方向に神経が伸びていく通り道のことを椎間孔(ついかんこう)といいます。
この脊柱管が、椎間板の変性や脊髄を囲む靭帯の肥厚(ひこう:分厚くなること)によって狭くなってしまい、脊髄や神経が圧迫されることでさまざまな神経症状を起こす症候群が脊柱管狭窄症です。
このうち、腰の部分で起こるものが腰部脊柱管狭窄症となります。
腰部脊柱管狭窄症では、馬尾という脊髄の末端の細い部分や神経根が圧迫されて、腰痛や下肢の痛み、そして間欠性歩行(かんけつせいほこう:歩くと痛みが生じ、少し休息をとると痛みが和らぐ)という慢性的な症状が現れます。
お尻の感覚異常や、膀胱機能障害が起こることもあります。

腰部脊柱管狭窄症に対するストレッチと体操の重要性

腰部脊柱管狭窄症の治療は、原則保存的な治療となります。
薬物治療や、理学療法、体操療法が行われます
特に、腰部脊柱管狭窄症では、痛みなどの症状が前屈みによって改善するので、次第に前屈の姿勢をとるようになり、体幹から下半身の筋肉のこわばりがみられることが多いとされています。
そのため、この部位をストレッチすることが大切です。
また、腰椎を伸展、つまり腰を後ろに反らすことで痛みなどの症状が強くなるので、背筋をストレッチし後ろに反らせる力を減少させることも重要です。

NHKの番組でも紹介された方法とは?

それでは、次に腰部脊柱管狭窄症に対して効果が期待できる「膝抱え体操」をご紹介します。

  1. いすと枕を用意します。枕に対して仰向けに頭を乗せ、膝から上をいすに乗せます。
  2. この体勢のままで10分ほど保ちます。血栓予防のため、時々足首を前後に動かします。
  3. 10分ほど経ったら、両膝を両手で抱えて腰の筋肉を伸ばします。
  4. 1分ほど経ったら、また脚をいすの上に乗せて、同じことを2〜3回繰り返します。

回数は、1日2〜3セット(1セットは2〜3回)

この膝抱え体操は、腰部脊柱管狭窄症によって起こるお尻や脚のしびれや痛みを軽くする体操です。
腰部脊柱管狭窄症に悩む方は、一度試してみましょう。

日常生活での注意点

腰部脊柱管狭窄症では、腰を反らすことで症状が悪化します。
そのため、日常生活では、腰を過度に反らせないという姿勢が重要です。
重たいものを両手で持ち上げる際には腰に負担をかけないようにするために、膝と股関節も曲げて、腰を落として荷物を体に近づけて抱え持ち上げるというのが正しい方法となります。
また、歩行時には少し前屈みになると腰の痛みが和らぎますので、歩行器具の活用も良いでしょう。
適切な座り方としては、椅子に深く腰掛け、背筋をのばすように心がけると良いですね。
長時間座ることは避けます。
その他にも日常の動作の工夫としては、できるだけ背筋を真っ直ぐに伸ばすことを心がけると腰への負担が少なくなります。
例えば、顔を洗う際に椅子に座って洗顔する、掃除機をかける際には細かく前後に動かす、などがあります。

まとめ

今回の記事では、腰部脊柱管狭窄症に対して効果的な運動や、日常生活での工夫をご紹介しました。
脊柱管狭窄によってダメージを受けた神経は、自然に修復することは難しいです。
そこで、神経そのものを再生し、修復させる再生医療が注目されています。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
腰部脊柱管狭窄症に対しても、再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせる「同時刺激×再生医療™」を行っています。
腰部脊柱管狭窄症に対する再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

Q&A

ためしてガッテンで脊柱管狭窄症のストレッチは?
脊柱管狭窄症の悪化や予防に効果的な体操としては、膝を抱える運動もおすすめです。方法は、まず両脚を抱えて体を丸め、両膝を胸の方に近づけます。反動をつけずにゆっくりと行います。そして、呼吸を止めずに20〜30秒間同じ姿勢を保ちます。これを3回繰り返しましょう。腰が丸められるようにお尻をしっかり持ち上げることに気をつけて行うとよいでしょう。

脊柱管狭窄症のやってはいけない運動は?
脊柱管狭窄症の方は、過度に運動したり無理な姿勢をとることを避けましょう。特に、腰を反らせるポーズとして、ヨガの「コブラのポーズ」や「弓のポーズ」は控えるようにしましょう。
<参照元>
腰部脊柱管狭窄症の診断治療:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnms/69/6/69_6_583/_pdf
腰椎疾患に対するリハビリテーション ―運動療法とセルフトレーニングを中心に―:https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/31/1/31_12/_pdf
腰痛予防について|国立病院機構 兵庫中央病院 リハビリテーション科:https://hyogochuo.hosp.go.jp/section/pdf/reha/yotu_01.pdf
腰部脊柱管狭窄(さく)症に効果的なストレッチ「膝抱え体操」 | NHK健康チャンネル:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_951.html
あわせて読みたい記事:脊髄損傷の後遺症の治療

関連記事

PAGE TOP