幹細胞治療による再生医療×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脳卒中

 脳梗塞と顔面麻痺の原因とメカニズム

<この記事を読んでわかること>
顔面神経の走行や解剖がわかる
脳梗塞で顔面神経麻痺が生じるメカニズムがわかる
顔面神経麻痺によるその他の症状がわかる

表情を作り出す表情筋の運動は、顔面神経と呼ばれる脳神経によって支配されています。そのため、脳梗塞などによって顔面神経が障害されれば、上手に表情を作り出せなくなり、他にもさまざまな症状を併発し、日常生活に大きな影響をきたします。そこで、この記事では脳梗塞における顔面麻痺の原因やメカニズムについて詳しく解説します。

脳梗塞による顔面麻痺の発生プロセス

顔面麻痺
「急に左の口角が上がらなくなった」「片方の目が閉じなくなった」
このような症状を認めた場合、顔面神経麻痺と呼ばれる病態が生じています。
その名の通り顔面神経と呼ばれる神経の機能が麻痺しており、主に顔面の表情筋の運動を司っている神経のため、麻痺することでうまく表情を作れなくなってしまいます。
原因はさまざまですが、脳梗塞は顔面神経麻痺の原因の1つであり、そのメカニズムを理解するためには顔面神経の走行を理解することが肝要です。
まず両側の大脳皮質から出た刺激が、脳幹の中の橋に存在する顔面神経核にインプットされ、顔面神経核から分岐する顔面神経に刺激が伝達されます。
顔面神経は小脳橋角部という部位を通過したのち、側頭骨内にあるトンネル「顔面神経管」内部を鼓索神経やアブミ骨筋神経とともに走行し、最終的に耳たぶの奥にある茎乳突孔と呼ばれる孔から表層に出ます。
その後、耳のやや前方に位置する、唾液腺である耳下腺内部を貫くように走行し、その後は眼輪筋や口輪筋などの各表情筋に分岐するわけです。
このいずれかに異常が生じれば、顔面神経は麻痺して症状が出現します。
脳梗塞を始めとする脳卒中では、顔面神経核に刺激を送る大脳皮質や、顔面神経核そのものが障害される可能性もあり、これを中枢性顔面神経麻痺と呼びます。
一方で、側頭骨骨折や耳下腺手術における顔面神経の損傷は、末梢性の顔面神経麻痺です。

顔面麻痺の左右上下の違いと診断

顔面麻痺の左右上下の違いと診断
興味深いことに、顔面神経麻痺はどのような原因で発症するかによって症状の出方が異なります。
顔面神経核は顔面の上半分を支配する顔面神経上部核と、顔面の下半分を支配する顔面神経下部核の2つで構成されています。
顔面神経上部核は両側の大脳皮質から刺激を受け取りますが、顔面神経下部核の場合は左右反対側の大脳皮質からのみ刺激を受け取ります。
つまり、顔の中の左右上下、どの部位に症状が出ているかで、ある程度障害されている部位が判定できるのです。
実際に具体例を挙げて説明します。
まずは、よりシンプルに理解できる末梢性の顔面神経麻痺を考えてみましょう。
何らかの原因で左顔面神経核から分岐した左顔面神経が損傷した場合、当然右顔面神経にはなんの問題もないため、右半分の顔の運動は保たれます。
一方で、左顔面神経は損傷しているため、左顔半分は上下ともに麻痺が出現します。
次に、中枢性の顔面神経麻痺について右脳梗塞を例に考えてみましょう。
右脳梗塞に陥った場合、右の顔面神経上部核・下部核ともに左大脳皮質から刺激を受け取ることができるため、顔の右半分に症状は出ません。
また、左の顔面神経上部核も左の大脳皮質から刺激を受け取ることができ、左上部分に症状は出ません。
しかし、左の顔面神経下部核は右の大脳皮質からのみ刺激を受け取るため、右脳梗塞では刺激を受け取ることができなくなり、右下部分に麻痺が出現します。
このように、左右の顔面神経のどの部分が障害されるかで、症状の出方も変わってくるのです。

脳梗塞の顔面麻痺と他の症状の関連性

脳梗塞が発症した場合、顔面麻痺以外にもさまざまな症状が出現します。
主に、頭痛や嘔気・嘔吐、麻痺やしびれ、構音障害や嚥下障害、意識障害などです。
また、実は顔面神経には顔面の表情筋を支配する以外にも、担っている機能があります。

  • 大浅錐体神経:涙腺を刺激して涙を分泌
  • 鼓索神経:舌の前2/3の味覚や、顎下腺からの唾液分泌
  • アブミ骨筋神経:鼓膜を緊張させて大きな音から耳を守る

そのため、顔面神経が広範に障害されると、場合によっては味覚障害や涙液・唾液の分泌低下、聴覚過敏を招きます
ちなみに、舌前2/3の味覚は主に甘味・塩味・酸味などです。

まとめ

今回の記事では、 脳梗塞と顔面麻痺の原因とメカニズムについて詳しく解説しました。
顔面神経は頭部外傷、側頭骨骨折、ウイルス感染などさまざまな原因で障害されますが、割合としてはそこまで多くないものの脳梗塞でも障害されます。
重度の麻痺が生じれば、上手に表情を作れなくなるだけでなく、味覚や聴覚などにも支障をきたすため厄介な病態です。
また、瞼がうまく閉じなくなることでドライアイに苦しむ方も少なくありません。
特に脳梗塞の場合、症状が不可逆的で後遺症として残ってしまう可能性も高いです。
一方で、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、脊髄や神経の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」によって、脳梗塞後の顔面神経麻痺の改善が期待されます。

Q&A

顔面麻痺の原因は脳梗塞ですか?
顔面麻痺の原因の1つとして、脳梗塞が挙げられますが、それ以外にも多くの原因があります。他にも、ウイルス感染によるHunt症候群やBell麻痺、側頭骨骨折、頭蓋内腫瘍、医原性などの原因が考えられます。

脳梗塞による顔面麻痺の症状は?
脳梗塞による顔面麻痺の症状は、左右どちらかの口角が上がらない、口に含んだ水分が溢れる、など挙げられ、これらの症状が急に出現します。また、それとは別に手足の麻痺やしびれ、構音障害や頭痛などの症状を併発する可能性があります。
<参照元>
日本頭蓋顎顔面外科学会:https://jscmfs.org/general/disease13.html
東京大学 形成外科学分野:https://plastic.m.u-tokyo.ac.jp/clinical/807/
あわせて読みたい記事:脳梗塞の後遺症治療

関連記事

PAGE TOP