幹細胞治療による再生医療×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

リハビリ

 脊髄損傷のリハビリについて完全解説


脊髄損傷は個々に状況が大きく異なり、その状況に応じたリハビリテーションが求められます。
脊髄損傷のリハビリテーションの目的は、現状を最大限に活用して生活の自立度を上げることです。ですから、受傷時から症状が安定したら、より積極的なリハビリテーションへと移行します。

「身体を動かす」というこれまでは、当たり前の行動が困難になったとき、ご自身やご家族と向き合うことを余儀なくされます。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

脊髄損傷の原因

脊髄とは、脳と直結する中枢神経で背骨の中(脊柱管)に保護されるような形で存在しており、脊髄は脳と身体をつなぐ大切な神経なのです。
しかし、この脊髄が何らかの理由で損傷すると、手足が動かなくなったり、呼吸や内蔵の機能が働かなくなったりする可能性があります。では、どのような原因で脊髄損傷は起こるのでしょうか。

損傷の最も一般的な原因は、交通事故や高所からの転落、さらには日常的な転倒などによるものです。
また、脊髄損傷は外傷だけが原因ではありません。外傷性に比べると頻度は希ですが、身体内部から起こる問題、例えば何らかの血流の異常などによっても脊髄は損傷します。

脊髄損傷の症状について

脊髄損傷の症状は、損傷の位置によって変わります。また、大きく分けて「完全麻痺」と「不全麻痺」の二つに分けられます。これらの違いを理解することは、脊髄損傷の影響や対処法を理解する上で大切です。

完全麻痺(完全損傷)

「完全麻痺」とは、その名の通り、脊髄損傷が深刻で、手足の感覚や運動機能が完全に失われてしまった状態を指します。つまり、手足が一切動かせなくなり、また何も感じることができなくなる状態となります。

不全麻痺(不完全損傷)

「不全麻痺」は、手足の感覚機能や運動機能が部分的に保たれる場合があります。
例えば、感覚はあるものの手足を動かせない、または手足を少し動かせるが感覚が完全にはないという状況もあります。
また、症状は損傷の程度や位置により様々で、時には手足の痺れやヒリヒリとした感覚があるだけという軽度な状態もあります。

受傷直後の注意点

受傷した直後の行動が、脊髄損傷の進行を制御するためには重要です。脊椎(背骨)に余計な負荷を掛けないようにすることが一番です。
交通事故などの強い外力が影響した場合、特に頚髄が損傷されている可能性があるため、頸部の固定が推奨されます。

さらに、脊髄損傷時には「脊髄ショック」という状態が発生することもあります。これは、運動や感覚の麻痺に加えて、脊髄反射も一時的に失われる状態を指します。このショック状態は1日から2日続くことがあり、その間に症状が重くなると、予後が不安定になります。


脊髄損傷の後遺症のための効果的なリハビリ

脊髄損傷は患者様の状態に応じて、適切なリハビリテーションを通じて機能の回復を促していくために行われます。
リハビリテーションの主目的は、損傷により残った能力を最大限に活用し、できる限り社会生活に戻ることができるようにすることです。

拘縮の予防:可動域訓練

早期から開始される関節の可動域訓練は、拘縮(こうしゅく)の予防に有用です。

脊髄損傷により、正常な筋肉、麻痺がある筋肉、筋力が低下した筋肉が混在する状態になります。これらの筋肉のバランスが乱れると、拘縮が生じます。
特に下部頚髄損傷では、肘、膝、足の関節が屈曲位で固定され、全身の柔軟性が低下することがあります。このような拘縮は、座位、立ち上がり、寝返り、移乗などの動作に影響を及ぼします。

歩行機能の改善:歩行訓練

早期から開始する歩行訓練は、歩行能力だけでなく全身機能も向上させる効果があります。

脊髄損傷の患者様に対する歩行訓練としては、吊り上げ式の免荷歩行(体重を支える)が行われます。この方法では、吊り下げ装置を装着して身体を上方に引き上げ、転倒リスクなく訓練が可能になります。

麻痺した筋肉の活動促進:機能的電気刺激

機能的電気刺激(FES)は麻痺した筋肉の活動を促し、身体機能の回復を目指します。

これは、体表や体内に取り付けた電極から電気信号を送り、筋肉の収縮を誘発する方法です。FESによって、日常生活の動作の改善や重症者での人工呼吸器が不要になったなどが報告されています。

脊髄損傷リハビリのまとめ

脊髄損傷は中枢神経系の深刻な障害であり、その影響は損傷の部位や程度により異なりますが、麻痺の発生が一般的です。
しかし、主要な治療法であるリハビリテーションを通じて、人の身体は回復と、まだ機能している神経システムの部分を最大限に活用する術を学んでいきます。また、再生能力は限られていますが、神経は再生することができます。
その下地を作るのが当院で提供している再生医療です。再生医療の進歩により、以前は難しいと考えられていた脊髄の修復や再生、新たな神経回路の形成を促進させます。

あわせて読みたい記事:脊髄損傷後遺症についての詳細
Dr. 貴宝院 永稔 [Kihouin Nagatoshi]

Dr. 貴宝院 永稔 [Kihouin Nagatoshi]

脳卒中や脊髄損傷の後遺症を抱える患者様へ。リハビリテーション専門医として神経再生リハビリ®に力を入れています。SNSでも情報や症例を積極的に発信中です。ぜひご覧ください。

関連記事

PAGE TOP