点滴×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脊髄損傷

 脊柱管狭窄症の基本

<この記事を読んでわかること>
脊柱管の解剖や機能がわかる
脊柱管狭窄症の症状や診断方法がわかる
脊柱管狭窄症の原因となる疾患や予防方法がわかる

脊柱管狭窄症とは脊柱管が狭窄して、内部を走行する脊髄や周囲の神経が圧迫されることでさまざまな症状をきたす病気です。
主に頸椎や腰椎で生じやすく、進行すれば手術が必要となることもあるため、早期に適切な診断・治療を受けることが大切です。
この記事では、脊柱管狭窄症の定義や原因、診断方法などについて紹介します。

脊柱管狭窄症の定義と原因

脊髄模型と医師
いわゆる背骨とは、頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾骨と呼ばれる小さい骨(椎骨)が縦にいくつも連なり形成され、全てを合わせて脊椎と呼ばれます。
脊椎を横から見るとS字状に緩やかなカーブを形成していますが、これは身体の上下方向にかかる力をうまく分散するための構造です。
しかし、それだけでは骨同士の間で摩擦が生じてしまうため、各椎骨の間にはゴムのような椎間板と呼ばれる緩衝材も存在します。
さらに、各椎骨の周囲にはさまざまな靭帯や筋肉が張り付いており、椎骨同士の連結を強化しています。
連結された椎骨の内部には円錐状の空洞が存在し、周囲を椎骨・椎間板・靭帯・筋肉などで支持されたその空間こそが脊柱管です。
脊柱管内部には脳と末梢神経をつなぐ脊髄が走行しており、脊髄の中には脳から体へ伝わる運動の指令や、身体から脳への感覚の情報が伝達されているため、脊髄になんらかの異常が生じると麻痺やしびれが生じます。
通常であれば脊柱管で守れた脊髄が損傷することはありませんが、加齢に伴い椎間板や骨・靭帯など、脊柱管を形成する組織が変形することで脊柱管内腔が狭窄し、脊髄が圧迫されることで脊柱管狭窄症に至ります

主な症状と診断方法

脊柱管狭窄症の主な症状は、狭窄部位によって異なるため注意が必要です。
脳から伝達される運動の刺激は頸髄→胸髄→腰髄→仙髄と上から下降性に伝達されるため、腰髄の損傷なら下肢だけの運動機能障害で済みますが、頸髄が損傷を受ければ下肢はもちろんのこと上肢・体幹も運動機能が障害されます。

一方で、身体から伝達される感覚の情報は仙髄→腰髄→胸髄→頸髄と下から上行性に伝達されるため、腰髄が損傷した場合は上肢の感覚は保たれますが、頸髄が損傷した場合は下肢はもちろん、上肢・体幹の感覚機能も障害されます。
特に腰椎脊柱管狭窄症において代表的な症状は、間歇性跛行です。
間歇性跛行とは、長距離の歩行やランニング、階段の登り降りなどの際に殿部,大腿部,または腓腹部に痛みが生じ、継続して歩行できなくなる症状で、途中でしばらく腰を屈めて休む事で、歩行を再開できます。
発症早期は麻痺やしびれなどの症状が代表的ですが、進行すると排尿や排便のコントロールがつかなくなる膀胱直腸障害などの症状が出現するため、注意が必要です。

次に、診断方法はレントゲンやMRI検査が有用です。
出現している臨床症状からも原因となる部位はある程度推定できますが、最終的にはMRI検査で脊柱管狭窄症が生じている高位や部位を診断します。
MRI検査の横断面で見ると、加齢性変化によって脊柱管を狭窄させている靭帯や椎間板の構造が良く理解でき、手術すべきかどうかの1つの判断材料にもなります。

狭窄症と腰椎椎間板ヘルニア

脊柱管狭窄症の原因として多い疾患の1つは腰椎椎間板ヘルニアです。
前述したように、椎骨と椎骨の間には緩衝材となる椎間板と言われる軟骨組織が存在します。
背骨は身体を支えることで常に上下方向に力がかかっており、加齢とともに椎間板は上下の椎骨によって圧迫されていきます。
特に、より下位に位置する腰椎ではヘルニアが生じやすく、椎間板が圧迫されて横方向に広がると脊髄、もしくは神経根を圧迫し、これこそが脊柱管狭窄症の原因です。
一度形状の変化した椎間板は基本的に元に戻ることはないため、発症初期は薬物療法や注射治療(ブロック療法)などで神経症状の緩和を目指しますが、それでも改善が得られない場合や生活に支障をきたすような場合は手術療法が選択されます。
手術療法では狭窄の原因となる椎間板を切除し、直接神経の除圧を行う事で症状の改善を目指します。

まとめ

今回の記事では脊柱管狭窄症の定義や原因、診断方法などについて解説しました。
脊柱管は内部を走行する脊髄を保護するために、周囲を多くの骨や靭帯・筋肉などで支持され、守られています。
しかし、加齢に伴い周囲の組織は変形し、骨や靭帯・椎間板の変形によって神経組織が圧迫されれば麻痺やしびれなどの神経症状が出現します。
脊椎や周囲組織の変形を予防するため、日常的に腰に負担がかからないように注意しましょう。
長時間同じ姿勢でいないようにして、定期的な運動を心がけることが肝要です。
症状の進行は基本的に緩やかなため、対応が遅れることは稀ですが、症状を放置して対応が遅れれば、手術しても麻痺やしびれなどの後遺症を残す可能性があるため、早期発見・早期治療が肝要です。
また、後遺症に対しては、現状リハビリテーションなどの理学療法が主ですが、近年では再生医療の発達もめざましいです。
再生医療によって障害された脊髄や神経根の細胞が再生すれば、後遺症のより良い改善が期待できるため、今後のさらなる知見が待たれるところです。

Q&A

脊柱管狭窄症でやってはいけないことは?
脊柱管狭窄症でやってはいけないことは、腰を反らすような動作です。
腰を反らすと脊柱管内部が狭くなってしまうため、より症状が悪化する可能性があります。
また、激しい運動なども控えましょう。

脊柱管狭窄症の痛み止め薬は?
脊柱管狭窄症の疼痛に対する痛み止め薬は、NSAIDsやアセトアミノフェンなどの消炎鎮痛剤や、トラマドールと呼ばれる麻薬の一種を使用します。 また、神経の痛みに対してはプレガバリンという薬も有効です。>

<参照元>
日本整形外科学会 腰部脊柱管狭窄症:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_spinal_stenosis.html
日本脊髄外科学会 腰部脊柱管狭窄症:http://www.neurospine.jp/original28.html
MSD マニュアル 腰部脊柱管狭窄症:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/06-筋骨格系疾患と結合組織疾患/頸部痛および背部痛/腰部脊柱管狭窄症

関連記事

あわせて読みたい記事:脊髄損傷の後遺症の治療

外部サイトの関連記事:脊柱管狭窄症患者がしてはいけないこと




    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事

    PAGE TOP