点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ

脳卒中

 脳梗塞の治療方法:基礎知識と主な選択肢

<この記事を読んでわかること>

脳梗塞に対する治療法の違いがわかる
t-PAの適応がわかる
脳梗塞に対する新たな治療法がわかる


脳梗塞は日本人の4.3人が発症する病気であり、対応が遅れれば様々な後遺症を残すため、早期発見、早期治療が肝要な病気です。
脳梗塞に対する治療法は常に研究されており、現在ではt-PA、血栓回収術、薬物療法など選択肢も多岐に渡ります。
そこでこの記事では、脳梗塞の治療方法やそれぞれの違いについて詳しく解説します。

血栓溶解療法(tPA)の仕組みと適応条件

血栓溶解療法(tPA)の仕組みと適応条件
脳梗塞にはさまざまな治療方法がありますが、その多くは脳梗塞の原因となる血栓の形成予防や、形成された血栓の増悪予防であり、形成された血栓を直接的に溶かす治療は血栓溶解療法(tPA)しかありません。
血栓溶解療法とは、発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞患者に対して、経静脈的にt-PAと呼ばれる薬剤を投与し、詰まった血栓を直接的に溶かす治療方法です。
t-PAは、tissue Plasminogen Activatorの略で、日本語では遺伝子組み換え組織型プラスミノゲンアクチベータと言います。
投与されたt-PAは血液中のプラスミノーゲンと呼ばれる呼ばれるタンパク質を、血栓を溶かす働きを持つプラスミンに変換します。
その結果、プラスミンが血栓の成分であるフィブリンを分解し、血栓を溶解するのです。
この治療は、患者が来院してから少しでも早く行うことが重要であり、発症後4.5時間以内、かつ遅くとも来院から1時間以内に開始することが推奨されています。
一方で、発症後4.5時間以降の場合は、脳梗塞によって組織が壊死している可能性が高く、そこにt-PAを投与して血栓が溶解されると、再開通した際に壊死した組織に血液が流れ込み、かえって出血するリスクが高まります。
これは、老朽化した水道管を久しぶりに使用し、水道管から水が漏れ出すのと同じです。
そのため、t-PAは発症後4.5時間を超えて行うと頭蓋内出血のリスクが高く、4.5時間以内の実施が条件づけられています。
その他にも、下記のような適応条件があります。

適応外
  • 非外傷性頭蓋内出血
  • 1ヵ月以内の脳梗塞(症状が短時間に消失している場合を含まない)
  • 3ヵ月以内の重篤な頭部脊髄の外傷あるいは手術
  • 21日以内の消化管あるいは尿路出血
  • 14日以内の大手術あるいは頭部以外の重篤な外傷
  • 治療薬の過敏症
  • くも膜下出血疑い
  • 急性大動脈解離の合併
  • 出血の合併(頭蓋内、消化管、尿路、後腹膜、喀血)
  • 収縮期血圧(降圧療法後185mmHg 以上)
  • 拡張期血圧(降圧療法後110mmHg 以上)
  • 重篤な肝障害
  • 急性膵炎
  • 感染性心内膜炎 (診断が確定した患者)
  • 血糖異常(血糖補正後も<50mg/dl、または>400mg/dl)
  • 血小板数 100,000/mm3以下 (肝硬変、血液疾患の病歴がある患者)
  • 抗凝固療法中ないし凝固異常症において PT-INR>1.7もしくはaPTT の延長
  • 直接作用型経口抗凝固薬の最終服用後 4 時間以内
  • CT/MRにおいて、広汎な早期虚血性変化もしくは圧排所見(正中構造偏位)
慎重投与
  • 年齢81歳以上
  • 10日以内の生検・外傷
  • 10日以内の分娩・流早産
  • 1ヵ月以上経過した脳梗塞(とくに糖尿病合併例)
  • 蛋白製剤アレルギー
  • NIHSS値 26以上
  • 神経兆候軽症
  • 症候の急速な軽症化
  • 痙攣(既往歴などからてんかんの可能性が高ければ適応外)
  • 脳動脈瘤
  • 頭蓋内腫瘍
  • 脳動静脈奇形
  • もやもや病
  • 胸部大動脈瘤
  • 消化管潰瘍
  • 憩室炎
  • 大腸炎
  • 活動性結核
  • 糖尿病性出血性網膜症
  • 出血性眼症
  • 血栓溶解薬,抗血栓薬投与中(とくに経口抗凝固薬投与中)
  • 月経期間中
  • 重篤な腎障害
  • コントロール不良の糖尿病

出血するリスクの高いt-PAは、上記のような厳しい適応条件を満たした患者のみ実施可能です。

血栓回収術が行われるケースとは?

血栓回収術とは、太ももの太い動脈からデバイスを挿入し、梗塞を起こしている脳血管までカテーテルを進めて、梗塞の原因となっている血栓を直接回収する治療法です。
t-PAは適応条件が厳しく、また脳血管の中でも太い血管の梗塞においては再開通率が低いため、t-PA適応外の場合やt-PAと併用する形で実施されます。
脳卒中治療ガイドラインによれば、血栓回収術は下記のような条件を全て満たす急性期脳梗塞患者に対して実施されます。

  • 内頸動脈または中大脳動脈M1部の急性閉塞
  • mRSスコア0〜1
  • 頭部CT・MRIで、ASPECTS6点以上
  • NIHSSスコア6点以上
  • 18歳以上

上記基準を満たす患者に対し、できればt-PAを行った上で、発症から6時間以内の実施が適切です。
また、脳梗塞の範囲や側副血行の程度によっては24時間以内であれば行うこともあります。

保存療法で行う薬物治療とその役割

上記のような治療の適応外の場合や、適応であっても比較的早期であれば、下記のような薬剤を用いて保存療法が実施されます。

  • 抗血小板薬:新規血栓形成予防
  • 抗凝固薬:新規血栓形成予防
  • フリーラジカルスカベンジャー:フリーラジカル除去による脳保護
  • 抗トロンビン薬:血栓形成予防
  • グリセオール:脳浮腫の軽減

特に重要なのが抗血小板薬もしくは抗凝固薬による新規血栓形成の予防であり、動脈硬化に伴うラクナ梗塞やアテローム性血栓性脳梗塞には抗血小板薬が、心原性脳梗塞には抗凝固薬が有効です。

再生医療という選択肢

ここまで、脳梗塞に対する様々な治療法を紹介してきましたが、これらの治療はあくまで症状の進行や重症化を予防するための治療であり、一度壊死してしまった脳細胞を元に戻すことはできません。
しかし近年、脳梗塞に対する新たなる治療法として再生医療が大変注目を浴びています。
再生医療では、体外から投与した幹細胞が梗塞によって損傷した脳細胞を再生し、失われた機能の改善が期待されます。
実際に、国内外でも多くの治験が実施され、臨床での実用が今後大いに期待されています。

まとめ

今回の記事では、脳梗塞の治療方法について詳しく解説しました。
脳梗塞に対しては超急性期にはt-PAや血栓回収術などが行われ、その後は脳保護や再発予防のための保存療法が選択されます。
これらの治療法は、どれも一度壊死した脳細胞を再生できるわけではないので、脳梗塞の後遺症が残った場合に改善することは不可能です。
そこで、近年では再生医療による脳梗塞治療が注目されています。
また、ニューロテックメディカルでは、「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
「ニューロテック®」では、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
また、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、これまで改善の困難であった脳梗塞後遺症の改善が期待できます。

よくあるご質問

脳梗塞の治療法で第一選択となるのは?
脳梗塞の治療法で第一選択となるのは、血栓溶解療法であるt-PAです。
原因となる血栓を溶解することで梗塞を解除しますが、脳出血の発症リスクが高まることから、その適応は厳密に限られています。

脳梗塞にエダラボンを使うのはなぜですか?
脳梗塞にエダラボンを使う理由は、虚血によって局所的に発生したフリーラジカルを除去するためです。
フリーラジカルは蓄積すると周囲の神経細胞を障害するため、除去することで予後改善を目指せます。

関連記事

あわせて読みたい記事:若年性脳梗塞の予防と対策

外部サイトの関連記事:脳梗塞予防は玉葱の皮茶と食事と生活改善がカギ

治療後の症例のご案内




    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP
    貴宝院医師