点滴×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脳出血について

脳卒中は、脳の血管障害(血管に異常が起きる病気)の総称で、

  • 血管が詰まる「脳梗塞」
  • 血管が破れる「脳出血」
  • 「くも膜下出血」

の3つに分類されます。
脳卒中のおもな症状は、突然の頭痛や意識障害、手足の痺れなどです。
とくに、片方の手足や顔半分が痺れたり、動かなくなったりする、呂律がまわらなくなるといった症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

この脳卒中のうち、脳出血が占める割合は約20%です。
死亡率は40-50%といわれており、脳梗塞よりも高く、くも膜下出血と同程度とされています。

脳卒中とは

脳出血とは?

脳出血は、脳内の細い血管が破れて出血してしまう病気です。
出血した際にできた血の塊により脳が圧迫されて、呂律がまわらなくなったり、意識がなくなったりといった症状があらわれます。
出血の場所や量によって、症状が異なります。

脳出血とくも膜下出血の違い

脳出血とくも膜下出血の違いは、出血する場所の違いにより区別されます。
脳出血は、脳内の比較的細い血管からの出血によって発症し、脳内出血とも呼ばれます。
くも膜下出血は、動脈瘤の破裂により、脳を覆っている「くも膜」と「軟膜」の間に血液が流れ出た状態のことです。
出血量も多く、激しい痛みをともないます。

脳出血の症状

脳出血の症状は、頭痛や吐き気、嘔吐などをともなうことが多く、これらの症状が突然あらわれます。
症状は刻々と変化し、悪化することもあるため、迅速な対処が求められます。
また、脳は感覚・思考・記憶をはじめとする、多様な機能を持っているため、障害の場所によってあらわれる症状はさまざまです。

脳出血が起こるおもな部位は、以下のとおりです。

  • 被殻(ひかく)
  • 視床(ししょう)
  • 脳幹(橋)(のうかん、きょう)
  • 小脳
  • 皮質下(ひしつか)

被殻出血(ひかくしゅっけつ)

脳出血のなかでもっとも多く、約半数が「被殻出血」です。
被殻は大脳の中央に位置する脳構造の一部で、左右で対を成しています。
この被殻を通っている「レンズ核線条体動脈」と呼ばれる非常に細い血管から出血するのが、被殻出血です。
出血が増えると、周囲への圧迫が生じ、頭蓋骨内の圧力も上昇するため、意識障害があらわれます。
また、運動に関わる神経が走行する放射冠・内包にまで出血が広がると、麻痺も発症します。
とくに左側で出血した場合には、言語障害が発症することもあります。

視床出血(ししょうしゅっけつ)

脳出血のなかで2番目に多く、約30%を占めるのが視床出血です。
視床穿通動脈や視床膝状体動脈での出血により起こります。
視床は、嗅覚以外の感覚を中継する中枢を担っているため、視床で出血が起こると、感覚障害があらわれます。
具体的な症状は、痺れ・手足を動かしづらい・言葉が出にくいなどです。
出血量が多い場合は、水頭症や麻痺を引き起こす可能性もあります。

脳幹(橋)出血(のうかん・きょうしゅっけつ)

脳幹出血は、脳出血全体の約10%を占めます。
脳の深部に位置する橋という部位のやや背中側の部分の出血です。
脳幹は生命や意識の維持のための機能があり、大量の出血が起こると、重症となる危険性があります。
とくに、意識障害や呼吸障害がみられる場合には、早い段階で亡くなるケースもあるため注意が必要です。

小脳出血(しょうのうしゅっけつ)

小脳出血も、脳出血全体の10%程度です。
小脳にある歯状核からの出血が多く、意識障害や呼吸障害などの重篤な症状があらわれることもあります。
小脳は、運動時の筋肉の協調運動や姿勢制御に関わっており、頭痛や悪心に加え、めまいや立ちくらみなどの症状にもつながります。

皮質下出血(ひしつかしゅっけつ)

皮質下出血は、脳の表面を覆う大脳皮質の下で出血する脳出血です。
脳出血全体の10%程度の発症率で、けいれん・麻痺・呂律がまわらないなどの言語障害、視野の欠損といった症状があらわれます。

脳出血の原因・危険因子

脳出血のおもな原因は「高血圧」です。
血圧の上の値である収縮期血圧が10mmHg上昇するごとに、脳出血の発症リスクが40%上昇するという研究結果も出ています。
とくに日本では、欧米に比べ、脳出血の割合が高いことが報告されており、塩分摂取量の多い日本食が原因だと考えられています。

食事の欧米化や高血圧治療の進歩により、脳出血の発症頻度は1950-60年代にピークを迎え、その後減少傾向です。
近年ではその減少傾向が緩やかですが、高齢化によるものだと考えられています。

日本脳卒中データバンク報告書(2023年)より引用

日本脳卒中データバンク報告書(2023年)より引用

年齢と性別による脳出血の発症頻度を示すグラフを見ると、70-80歳代が発症のピークです。
これは平均寿命が上がったことと関係があります。
かつては亡くなる人が多かった年齢になってから発症する人が多く、全体の発症数も増加傾向です。

高齢の方が脳出血を発症する場合は「アミロイドアンギオパチー」という病気の可能性もあります。
この病気は、年齢とともに異常なタンパク質が発生し、血管に沈着することで発症します。
また、高齢者は心臓治療の一環で血液をサラサラにする薬を服用することも多く、これも脳出血のリスクを高める可能性があります。
ただし、20歳〜40歳代で脳出血を発症する場合は、先天的な奇形などの脳血管の異常や、血管の病気が原因であることが多いです。

脳出血の治療法

脳出血の治療法は、大きくわけて2つあります。
1つは薬物による治療で、血圧を下げてコントロールします。
もう1つは、出血箇所の治療や血液の塊の除去などのために手術を行う方法です。

血圧のコントロール

脳出血の治療は、血圧のコントロールが重要です。
出血がこれ以上増えないようにするために、血圧を下げて維持する必要があります。
脳出血が起こると血の塊が脳を圧迫します。
このときすでに血流は低下しているので、かつては血圧を下げすぎない方がよいとされていました。
しかし、その後の研究により、収縮期血圧(血圧の上の値)を180以下に下げるよりも、140以下に下げた方が、予後改善につながることがわかっています。
ただし、血圧を下げすぎることで、腎臓に負担をかけてしまう可能性もあるため、専門の医師による治療を受けることが望ましいです。

手術

血圧の管理や全身的な治療でも改善せず、悪化する場合には手術が検討されます。
手術では、脳内の圧を下げるために頭の骨を外して行う開頭術や、頭の骨に小さな穴を開けて血の塊を取り除く内視鏡手術などがあります。

出血量が非常に少ない、症状が軽微な場合や、あるいは救命が困難と思われるほど症状が重い場合には手術は行われません。
ただし、小脳出血などで症状が次第に進行する場合や、中等度の意識障害がある被殻出血などは、積極的な手術が考慮されます。
また、若年者の発症が多い「脳動静脈奇形」「もやもや病」などが原因で起こる脳出血は、入院時には軽症であっても、症状の改善が期待できるため、手術を行う場合があります。

脳出血の予防法

ビールと枝豆

脳出血の予防においてもっとも重要なのは、高血圧の管理です。
高血圧のおもな原因の1つは、生活習慣であり、日常生活の改善が大事になります。
見直すべきおもな項目は、以下のとおりです。

  • 食塩の過剰摂取
  • アルコールの過剰摂取
  • 肥満
  • 運動不足

ただし、高血圧の原因は生活習慣だけではありません。
ホルモン分泌の異常や腎臓の血管の異常、遺伝的要因などが原因の高血圧は、それぞれに対応した治療が必要です。
血圧の治療は短期間で終わるものではなく、生涯に渡って必要になることも多いため、継続していくことが重要になります。

脳出血の後遺症

脳出血は、治療を受けて一命をとりとめた場合でも、脳の損傷によって後遺症が残ります。
意識や呼吸に影響が出る重度の症状から、麻痺や言語などに影響があらわれるなど、症状はさまざまです。
代表的な後遺症について、紹介します。

運動麻痺

手足の片側に麻痺が起こる(片麻痺)ことが多くあります。
片麻痺では、腕や足が突っ張った状態で動かなくなるケースが多いです。

片麻痺(運動障害)

左右どちらかで症状が出ることが多く、片麻痺と呼ばれます。
脳の障害が起きている反対側に症状が出ます。
症状の程度により、手足が動かない重度の症状から、うまく力が入らない・物を掴みにくい・痺れがあるなどの感覚障害が起きる軽微なものまでさまざまです。

痺れ・痛み・違和感・感覚がにぶる(感覚障害)

感覚障害もその多くが左右のどちらかに症状が出ます。
触覚や痛覚が鈍くなり、熱い・冷たいがわからず、火傷などをする危険もあります。
反対に感覚が過敏になり、痛みを感じやすくなる場合もあります。

嚥下障害(えんげしょうがい)

食べ物をうまく食べられない後遺症です。
運動障害や感覚障害によって、口や舌を思うように動かせなくなり、飲食物を飲み込むことが難しくなります。
嚥下障害があると、食べ物などが誤って気管に入ってしまう「誤嚥」を起こしやすくなります。
誤嚥性肺炎を起こす危険性もあるため、注意が必要です。

高次機能障害

高次機能障害とは、思考や記憶に関わる障害です。
脳の前方にダメージを受けた場合に起こります。
おもな症状は、ケアレスミスをする、ついさっきの会話を覚えていないなどです。
また、物を認識できない「失認」や、服の着方や物の使い方がわからなくなる「失行」といった症状が出ることもあります。

視野障害

片方の目が見えない、物が二重に見えるなどの症状は、視野障害に当てはまります。
とくに、脳出血の後遺症として残りやすいのは、二重に見える「複視」や、どちらの目で見たとしても視野が半分欠けてしまう「半盲」です。
部分的に視野が欠ける「視野欠損」が生じることもあります。

失語症・構音障害

言語を司る言語野に損傷を受けた場合に、失語症が生じます。
話すことが難しくなるだけでなく、聞く・読む・書くといった言語に関わることに影響があります。
失語症の症状は、大きくわけて次の2つです。

  • 運動性失語:うまく話せない、書けない
  • 感覚性失語:的外れなことを言う

また、構音障害とは、運動障害によって唇や舌などをしっかり動かせず、正しい発音ができなくなる障害です。
構音障害のみで、他の障害が出ていない場合は、筆談などで会話ができます。

排尿障害

排尿障害は、尿意を制御する神経回路に障害がある場合にあらわれます。
具体的な症状は、尿が出ない、頻尿になるなどです。
失禁してしまう場合もあります。

感情障害などの精神症状

感情障害などの精神的な症状は、脳梗塞が発症してからしばらく経ったあとに起こる後遺症です。
脳の認知機能にダメージを受けた場合に起こり、精神状態が安定しづらく、ちょっとしたことでイライラしてしまうなど、感情のコントロールが難しくなります。
また、意欲の低下によって、うつ病に発展してしまうこともあるため、注意が必要です。

ここで紹介した多くの後遺症は、短期間で治るものではなく、リハビリテーションを継続的に行うことで改善を目指します。
また、残っている機能で生活していくための訓練も同時に行う必要があります。

脳出血の後遺症改善のためのリハビリテーション

脳出血が起こった後のリハビリテーションは、次のように段階的に行われます。

発症後2週間 発症後2週間後~6ヵ月の回復期 発症後6ヵ月以降

1. 発症後2週間

発症後2週間程度は、全身状態の安定が最優先されます。
この期間には、血圧や呼吸・循環の管理のための治療が行われます。
しかし、その間まったく体を動かさないでいると、関節がかたまってしまうため、安静状態でも可能なリハビリを実施することが大切です。

2. 発症後2週間後~6ヵ月の回復期

脳出血後は、運動機能、嚥下・言語機能、高次脳機能障害などのさまざまな症状があらわれます。
そのため、発症から2週間程度経過すると、それぞれの症状に応じたリハビリを開始します。
この回復期は、機能の改善が見込まれるため、リハビリを重点的に行います。
脳卒中専門の施設では、専門家による機能訓練やロボットを活用したリハビリなど、最先端の治療の提供が可能です。

3. 発症後6ヵ月以降(生活期リハビリテーション・維持期)

この段階では、回復期までに獲得した機能と残っている機能で、日常生活を送るための訓練が行われます。
リハビリは介護保険の範囲でも受けられますが、さらに機能を回復させたい場合は、保険外のリハビリを自費で受けることも可能です。

いつでも気兼ねなくご相談ください

お気軽にご相談ください
治療にはメリットだけでなく、副作用やリスクといったデメリットもありますが、当院では副作用とリスクを正確に把握し、細心の注意を払って治療を行っております。
ご納得して治療を受けていただけるよう、治療前には副作用やリスクなどもしっかりご説明させていただいております。
不安や疑問があれば、遠慮なくお申し出ください。
お問い合わせ

脳卒中について

PAGE TOP