<この記事を読んでわかること>
硬膜動静脈瘻と正常な血管構造の違い
脳出血に至るメカニズムと危険な症状
破裂リスクが高まる要因とは
硬膜動静脈瘻は、硬膜内の動脈と静脈が異常につながる疾患で、高圧の動脈血が静脈に流れ込むことによって脳出血を起こすことがあります。
特に静脈の逆流がある場合は、静脈圧が上昇するため、脳出血のリスクが高まります。
原因として、外傷や静脈の閉塞、加齢などが挙げられます。
硬膜動静脈瘻と正常な血管構造の違い
この記事では、硬膜動静脈瘻と正常な血管構造の違いについて解説します。
正常な脳の血管構造では、動脈から酸素や栄養を含んだ血液が毛細血管を通じて脳組織に供給され、その後、静脈を通って血液が心臓へ戻ります。
この血流は一方向に流れる構造であり、血管ごとに異なる圧力が保たれているため、脳の組織に無理のない状態で血液の循環が行われます。
しかし、硬膜動静脈瘻は、硬膜内で動脈と静脈が異常につながることで発生します。
この異常なつながりにより、動脈から高圧の血液が直接静脈に流れ込むため、静脈の圧力が高まり、脳の静脈系に過剰な負担がかかります。
特に静脈への逆流がある場合は、脳出血、けいれん、神経障害などの症状を起こすリスクが高まります。
正常な血管構造では見られないこの逆流や高圧状態が、硬膜動静脈瘻の異常な血管構造です。
また、正常な血流では毛細血管を経由することで圧力が緩和されますが、硬膜動静脈瘻では毛細血管を経由せずに直接的に動静脈短絡が起きるため、局所的な血流異常や出血のリスクが高まります。
脳出血に至るメカニズムと危険な症状
この記事では、脳出血に至るメカニズムと危険な症状について解説します。
脳出血は、脳内の血管が破れて出血が生じる疾患で、突然の頭痛や意識障害、麻痺、言語障害などを起こします。
主な原因は高血圧で、長期間にわたる血圧上昇が血管壁に負担をかけ、脆弱になった血管が破綻します。
また、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻などの血管異常も、血管内の局所的な血流や圧力の異常によって破裂しやすくなり、脳出血の誘因となります。
特に硬膜動静脈瘻では、高圧の動脈血が静脈に直接流れ込むため静脈圧が上昇し、静脈への逆流が起こることで、脳出血を招きます。
出血が起きると、血の固まりが増大し、脳組織が圧迫されることでさまざまな神経症状が生じます。
重症の場合は命に関わることもあります。
危険な症状としては、突然の激しい頭痛、嘔吐、意識の混濁、片側の手足のしびれや脱力、言語障害、視力の低下などがあります。
出血量が多い場合や脳幹部に出血が及ぶ場合は、呼吸や循環の中枢が障害され、生命の危険が高まります。
破裂リスクが高まる要因とは
この記事では破裂リスクが高まる要因とはについて解説します。
硬膜動静脈瘻の破裂リスクが高まる要因には、血流の異常な流れや静脈圧の上昇が深く関係しています。
特に重要なのは、動脈からの血流が脳の静脈へ逆流する「皮質静脈逆流」の存在です。
この逆流があると、静脈内圧が異常に上昇し、静脈壁が破れやすくなり、結果として脳出血のリスクが高まります。
また、硬膜動静脈瘻の分類でCognard分類やBorden分類において高リスク群に該当する場合は、明らかに破裂の危険性が増します。
加えて、症状の出現もリスク因子のひとつです。
たとえば、痙攣発作、神経脱落症状、意識障害などを伴う硬膜動静脈瘻は、無症候性のものよりも出血のリスクが高いとされています。
さらに、血管の拡張や瘤状変化、出血歴がある場合も再破裂の可能性が示唆されます。
発症の背景としては、頭部外傷、脳外科手術後、高齢に伴う血管の変性などがあり、これらが静脈系の閉塞や再構築を引き起こすことで硬膜動静脈瘻が形成され、破裂リスクを高めることがあります。
まとめ
今回の記事では、硬膜動静脈瘻が引き起こす脳出血とは?原因とリスクを知るについて解説しました。
脳出血は脳内の神経組織を損傷し、日常生活に大きな影響を及ぼす後遺症が懸念される疾患です。
損傷を受けた神経組織を蘇らせると後遺症は軽減しますが、なかなか難しいのが現状です。
そのため、再生医療という新たな治療法が期待されています。
ニューロテック®は、「神経障害は治るを当たり前にする」ことを目的とした取り組みです。
その代表的な治療法であるリニューロ®は、「狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療」を提供します。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®により、神経回路の再構築を促進します。
さらに、骨髄由来間葉系幹細胞を用いることで、神経修復の可能性を高めます。
また、神経再生リハビリ®を併用することで、神経回路の強化をサポートします。
脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、リニューロ®を提供し、神経障害の改善を目指しています。
これらの治療法は、硬膜動静脈瘻が引き起こす脳出血によって後遺症を有する患者さんにとって期待が持てる治療となるでしょう。
よくあるご質問
- 硬膜動静脈瘻のリスクは?
- 硬膜動静脈瘻のリスクは、異常な血流が脳内の静脈に逆流することで静脈圧が上昇し、脳出血、痙攣、神経障害を起こす点にあります。
特に静脈への逆流がある場合は、重篤な合併症のリスクが高まります。
放置すると命に関わることもあるため注意が必要です。 - 硬膜動静脈瘻と脳卒中の関係は?
- 硬膜動静脈瘻は、脳内の静脈に異常な高圧の血流が流れ込むことで、脳出血やくも膜下出血を起こすことがあり、脳卒中の原因となります。
特に静脈への逆流を伴うタイプは出血性脳卒中のリスクが高く、早期の発見と治療が不可欠です。
(1)硬膜動静脈瘻|慶応義塾大学医学部外科 脳神経外科学教室:https://www.neurosurgery.med.keio.ac.jp/disease/angiopathy/04.html
(2)脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023]|日本脳卒中学会:https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
(3)頭蓋内硬膜動静脈瘻の分類と治療|Jpn J Neurosurg 2013; 22: pp37-43 :https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/22/1/22_37/_pdf
関連記事

脳出血は脳内部で出血を引き起こす病気ですが、実は出血を起こしやすい部位は被殻や視床、小脳などある程度決まっています。また、部位によって司っている機能も異なるため、好発部位それぞれに特徴的な症状を認めます。そこでこの記事では、脳出血の好発部位と部位別の特徴や症状について詳しく解説します。

高血圧は脳出血の最大の原因であり、高血圧によって生じる脳出血を高血圧性脳出血と呼びます。一度発症してしまうと麻痺やしびれ、言語障害、意識障害などさまざまな後遺症を残す可能性もあるため、未然に発症を予防することが重要です。この記事では、高血圧と脳出血の関係性や初期症状、予防方法について詳しく解説します。
外部サイトの関連記事:頭蓋頸椎移行部脊髄硬膜動静脈瘻(CCJ DAVF)とは