・無呼吸症候群は、高血圧と脳梗塞のリスクを増加させることがわかる。
・CPAP療法は、無呼吸症候群の治療において効果的で、酸素供給や血圧の安定に寄与することがわかる。
・無呼吸症候群の予防には、快適な睡眠環境が重要であることがわかる。
無呼吸症候群(睡眠時無呼吸症候群)は、睡眠中の呼吸停止が繰り返される疾患であり、高血圧や脳梗塞のリスクを高めます。
この記事では、無呼吸症候群がもたらすリスクのメカニズムや、効果的な治療法であるCPAP療法の詳細、快適な睡眠環境の整え方を紹介し、リスク軽減のための実践的な対策をご紹介します。
無呼吸症候群がもたらす高血圧と脳梗塞のリスク増加
無呼吸症候群(睡眠時無呼吸症候群、SAS)は、睡眠中に繰り返される呼吸の停止や低下が特徴的です。
これが身体に与える影響として特に注目されているのが高血圧と脳梗塞リスクの増加です。
SASでは、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、体内の酸素レベルが急激に低下し、酸欠状態が生じます。
この酸欠が交感神経を刺激し、血圧が上昇します。
無呼吸エピソードが繰り返されることで、血管にかかる負担が増し、慢性的な高血圧が進行します。
高血圧が持続することで、血管の壁が硬くなり、動脈硬化が進行します。
これが脳梗塞のリスクを大きく高める原因となります。
さらに、無呼吸症候群では、酸素不足が血液を粘着性にしやすく、血栓が形成されやすくなります。
血栓が脳の血管に詰まると脳梗塞が発生します。
SAS患者は、正常な睡眠を妨げられることで心臓や脳に対するストレスも大きく、これが心血管疾患のリスクをさらに押し上げます。
特に無呼吸症状が重度な場合、脳梗塞の発症リスクは著しく増加することが報告されています。
研究によれば、重度の無呼吸症候群患者は脳梗塞リスクが2倍以上に上がるとされており、SASの早期診断と治療が健康維持において非常に重要です。
呼吸が止まるたびに脳が酸欠!無呼吸症候群が脳梗塞を引き起こすメカニズム
無呼吸症候群の症状が現れると、呼吸が停止するたびに体内の酸素レベルが急激に低下し、脳が一時的な酸欠状態に陥ります。
この酸欠が繰り返されることで、脳の血管にストレスがかかり、動脈硬化を引き起こすリスクが増加します。
また、酸素不足によって血液が凝固しやすくなり、血栓が形成されることが脳梗塞の直接的な原因となることもあります。
こうしたメカニズムにより、無呼吸症候群は脳へのダメージをもたらし、発作的な脳梗塞の引き金となる可能性が高まります。
快適な睡眠で脳梗塞予防!無呼吸症候群対策のための理想の寝室
無呼吸症候群の予防や症状の軽減には、快適な睡眠環境が不可欠です。
まず、理想的な寝室の温度は18〜20度程度に保つことが推奨されています。
また、寝具も重要で、頭部が自然な姿勢を保てる枕を選び、呼吸がしやすい環境を整えることが大切です。
さらに、仰向けで寝ると無呼吸症状が悪化することがあるため、横向きでの睡眠が推奨されます。
睡眠の質を向上させることで、無呼吸症候群によるリスクを軽減し、脳梗塞の予防に繋がると考えられています。
無呼吸症候群の治療法:CPAP療法とその効果
無呼吸症候群(SAS)の治療において、最も効果的で広く用いられている方法がCPAP療法(持続的陽圧呼吸療法)です。
CPAP療法は、患者が睡眠中に鼻や口に装着するマスクを通じて、気道に一定の空気圧を持続的に送り込む装置を使用します。
この空気圧によって、睡眠中に気道が閉塞しないように維持し、無呼吸や低呼吸の発生を防ぎます。
CPAP療法の具体的な効果
- 酸素供給の安定
無呼吸症候群では、気道が閉塞することで血中の酸素濃度が低下し、脳や体の他の臓器が酸欠状態に陥ります。
CPAP装置は気道を開いたままに保つため、睡眠中に必要な酸素が体内に供給され続け、酸欠を防ぎます。
これにより、酸素不足に伴う脳卒中や心血管疾患のリスクが減少します。 - 血圧の低下
CPAP療法は、無呼吸エピソードを減少させることで、交感神経の過剰な刺激を抑制し、結果的に血圧を低下させる効果があります。
無呼吸症候群の患者では、睡眠中に高血圧が頻繁に見られますが、CPAP療法を使用することで、特に夜間の血圧が安定し、長期的には日中の血圧も改善されます。 - 睡眠の質の向上
無呼吸やいびきが減少することで、睡眠の質が大幅に改善されます。
深い睡眠が得られるようになるため、日中の疲労感や集中力の低下、さらには気分障害などが軽減されます。
患者は、CPAP療法を使用することで、日常生活の質(QOL)の向上を実感することが多いです。 - 心血管リスクの低減
無呼吸症候群は、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクを高めますが、CPAP療法はそのリスクを低減する効果があります。
CPAP装置を一晩中使用することで、心臓や血管への負担が軽減され、長期的な健康リスクを下げることが確認されています。
まとめ
無呼吸症候群は、高血圧や脳梗塞のリスクを大きく高める恐ろしい疾患です。
しかし、適切な予防策や治療法を取り入れることで、リスクを軽減することが可能です。
特にCPAP療法は、無呼吸症候群による酸欠や血圧上昇を抑え、脳卒中の予防に大きく寄与します。
快適な睡眠環境を整えることや、早期に医師に相談することで、健康的な生活を維持することが重要です。
睡眠時無呼吸症候群は、放置しておくと脳梗塞のリスクを高めます。
脳梗塞になると、手足の麻痺や言語障害などの後遺症が残ってしまうこともあります。
そうした神経障害に対して、私たちニューロテックメディカルでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
脳梗塞後の後遺症の改善などに対する再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
よくあるご質問
- 無呼吸と脳梗塞の関係は?
- 無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることで体内の酸素供給が不安定になり、脳が酸欠状態に陥ります。
これにより、血圧が上昇し、動脈硬化が進行しやすくなり、最終的に脳梗塞のリスクが大幅に増加します。 - いびきと脳梗塞の関係は?
- いびきは無呼吸症候群の一つのサインであり、放置すると脳への酸素供給が不足し、血圧上昇や血栓が形成されるリスクがあります。
そのため、いびきが慢性的に続く場合、脳梗塞のリスクが高まる可能性があります。
<参照元>
Epstein LJ, Kristo D, Strollo PJ Jr, Friedman N, Malhotra A, Patil SP, Ramar K, Rogers R, Schwab RJ, Weaver EM, Weinstein MD; Adult Obstructive Sleep Apnea Task Force of the American Academy of Sleep Medicine. Clinical guideline for the evaluation, management and long-term care of obstructive sleep apnea in adults. J Clin Sleep Med. 2009 Jun 15;5(3):263-76. PMID: 19960649; PMCID: PMC2699173.:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19960649/
Somers VK, White DP, Amin R, Abraham WT, Costa F, Culebras A, Daniels S, Floras JS, Hunt CE, Olson LJ, Pickering TG, Russell R, Woo M, Young T. Sleep apnea and cardiovascular disease: an American Heart Association/American College of Cardiology Foundation Scientific Statement from the American Heart Association Council for High Blood Pressure Research Professional Education Committee, Council on Clinical Cardiology, Stroke Council, and Council on Cardiovascular Nursing. J Am Coll Cardiol. 2008 Aug 19;52(8):686-717. doi: 10.1016/j.jacc.2008.05.002. PMID: 18702977.:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109708016483?via%3Dihub
Young T, Finn L, Peppard PE, Szklo-Coxe M, Austin D, Nieto FJ, Stubbs R, Hla KM. Sleep disordered breathing and mortality: eighteen-year follow-up of the Wisconsin sleep cohort. Sleep. 2008 Aug;31(8):1071-8. PMID: 18714778; PMCID: PMC2542952.:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2542952/
関連記事
睡眠中に脳への酸素供給が低下してしまう無呼吸症候群では、本人が自覚しにくい状態で身体に多大なストレスがかかってしまいます。その結果、脳梗塞や不整脈、心筋梗塞などの命に関わる疾患のリスクが増大することも知られており、早期対策が肝要です。この記事では、無呼吸症候群が招く脳梗塞の脅威について解説します。
今回は脳梗塞発症の年代別ピークと予防策について解説します。年齢とともに発症が増加しますが、60〜70歳代がピークです。でも、最近では若年層の発症が増加しております。発症は生活習慣と密接な関連があるため、食生活の乱れ、運動不足、喫煙などの習慣を改め、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病にならないことが予防策です。
外部サイトの関連記事:睡眠時無呼吸症候群と脳梗塞の関係性