点滴×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脳卒中

 浮遊性めまいの症状と脳の疾患

<この記事を読んでわかること>

浮遊性めまいが生じる原因や症状がわかる
脳卒中や脳腫瘍に伴うめまいの性状がわかる
脳幹や小脳が障害された場合のめまいの性状がわかる


脳内で再現される空間と外界の状態が一致しないことでめまいが生じます。景色がぐるぐる回転したり、立っていて動揺を感じることもあります。その原因はさまざまであり、中には脳卒中や脳腫瘍などによってめまいが生じることもあるため、注意が必要です。そこで、この記事では浮遊性めまいを中心に、めまいの性状や原因について解説します。

浮遊性めまいの特徴的な症状

浮遊性めまいの特徴的な症状
めまいとはある特定の症状や定義を指しているわけではなく、下記のような全ての症状の総称です。

  • ぐるぐると景色が回転するような感覚(回転性めまい)
  • ふらつき
  • 平衡感覚の異常感
  • ふわふわする浮遊感(浮遊性めまい)
  • 気が遠くなる感じ

これらのめまい症状は、内耳や前庭神経から入力される平衡感覚の情報がなんらかの原因で障害され、脳に誤って入力されることで、脳内のイメージと実際の外界との乖離が起こって生じます

この中でも、回転性めまい以外の症状は非回転性めまいと定義され、そのうちの1つが浮遊性めまいです。
浮遊性めまいの特徴としては、体のふわふわする感じや宙につられた感覚が主で、わかりやすい例でいうと、船の上で揺られている状態に似ています。
また浮遊性めまいは通常、一過性でなく持続的に症状が出現するという特徴もあります。
浮遊性めまいを起こしやすい疾患は主に下記の通りです。

  • 脳血管障害
  • 脳腫瘍
  • 脊髄小脳変性症
  • 多発性硬化症
  • てんかん
  • 高血圧
  • 緊張型頭痛
  • 薬剤性
  • 不安障害などの精神疾患

以上のように、回転性めまいの場合はその原因が内耳や前庭神経、もしくは小脳などを疑いますが、浮遊性めまいの場合は特定の原因部位があるわけではなく、さまざまな疾患で起こりうる非特異的な症状と言えます。
浮遊性めまいを認めた場合は、まず脳梗塞や脳出血などの致命的な疾患を疑い、それらが否定されれば他の原因(高血圧や薬剤性など)を模索することが一般的です。
めまいの性状で疾患を特定することは困難であり、中には命に関わるような病気も含まれているため、発症後は早急に医療機関に受診することが重要です。

脳卒中や脳腫瘍が原因で起こるめまい

脳卒中や脳腫瘍が原因で起こるめまいの場合、脳内部のどの部位が障害されるかによっても出現するめまいの性状は異なります。
先述したように浮遊性めまいはもちろんのこと、物がゆらゆらと揺れて見える動揺視や気が遠くなるような感覚、さらには回転性めまいをきたす可能性があるため注意が必要です。

では、なぜ脳卒中や脳腫瘍によってめまいが生じるのでしょうか?
平衡感覚を司る前庭神経は、脳幹に位置する前庭神経核を介して大脳皮質にも連絡しているため、脳卒中や脳腫瘍によって平衡感覚の連絡に関わる神経が障害されると、めまいの原因となります
脳卒中や脳腫瘍が原因の場合、めまい以外にも麻痺やしびれ、頭痛や嘔気・嘔吐などの症状を併発することが多いため、めまい以外の臨床症状にも注意しましょう。
また、これらの症状を認めた場合、いかに早期から治療するかで生命予後も変わってくるため、極力早期に医療機関を受診するようにしましょう。

脳幹や小脳の障害によるめまいとは

脳幹や小脳の障害によるめまいの場合、めまいの性状としては回転性めまいであることが多いです。
耳の中にある半規管や耳石などの平衡感覚を知覚する構造物から、前庭神経を介してその知覚が伝達され、脳幹に位置する前庭神経核に情報がインプットされます。
その後、前庭神経核に入力された平衡感覚の情報は前庭小脳線維と呼ばれる神経繊維を経由して、小脳に入力されるわけです。
そのため、脳幹にある前庭神経核および小脳が障害されると、平衡感覚が障害されて回転性めまいが生じます。
脳幹および小脳の障害は、脳梗塞や脳出血、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などさまざまな疾患で生じうるため、原因の鑑別には十分注意が必要です。

まとめ

今回の記事では、浮遊性めまいの症状と脳の疾患について詳しく解説しました。
めまいとはあくまで症状の1つであって、その状態を厳密に定義されているわけではないです。
そのため、景色がクルクル回るような回転性めまい、地面がフワフワ動揺する非回転性めまいなど、その性状もさまざまです。
しかし、原因となる病気とめまいの性状は必ずしもイコールではないため、めまい出現時は原因の特定に慎重を期すべきです。
特に、脳疾患が原因の場合は後遺症として残ってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

一方で、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
脳梗塞・脊髄損傷クリニックでは、脊髄や神経の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」によって、難治性めまいの改善が期待できます。

よくあるご質問

浮動性めまいは脳に関係しますか?
浮動性めまいは脳に関係することがあります。前庭神経からの平衡感覚の情報は、脳幹や小脳を経由して、大脳皮質に入力されるため、脳の病気で浮動性めまいを感じることもありますが、脳の病気に特異的な症状ではありません。

浮動性めまいの原因となる病気は?
浮動性めまいの原因となる病気は、脳卒中や脳腫瘍などの疾患はもちろんのこと、多発性硬化症や脊髄小脳変性症などの多様な神経疾患で起こり得ます。またそれ以外に低血糖や高血圧、てんかんや薬剤性など幅広い病気で生じる非特異的な症状です。
<参照元>
・浮動性めまいと回転性めまい | MSDマニュアル:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/
・脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血ほか)急性期のめまい| 日本神経学会:https://www.neurology-jp.org/
あわせて読みたい記事:脳梗塞の後遺症治療
治療後の症例のご案内




    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP
    貴宝院医師