幹細胞治療による再生医療×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

再生医療

 頸髄損傷のレベルと症状の関係を解説

頸髄には四肢の運動や感覚を伝達する神経が走行しているため、頸髄損傷によって四肢麻痺などが生じ、日常生活に大きな支障を与えます。
また、心臓の動きをコントロールする神経や呼吸能力を司る神経にも影響を及ぼすため、最悪の場合血圧低下や呼吸停止などに陥ります。
この記事では、頸髄損傷のレベルと症状の関係について解説していきます。

頸髄損傷とは

脳から始まる運動の指令は、脳→脳幹→脊髄→末梢神経→筋肉という順に伝達され、最終的に筋肉が収縮することで思い通りの運動が可能となります。
逆に、体が感じる痛みや温度は、皮膚や筋肉→末梢神経→脊髄→脳幹→脳という順に伝達され、最終的に大脳皮質に伝達されることで知覚します。
つまり、運動や感覚の刺激は必ず脊髄を経由しており、脊髄の担う機能はまさに体と脳の架け橋です。
脊髄は上から順に、頸部にある頸髄、胸部にある胸髄、腰部にある腰髄、さらに下部の仙髄という順に走行しています。
このいずれかを損傷することを脊髄損傷と言い、好発部位は頸髄もしくは腰髄となりますが、頸髄損傷と腰髄損傷では出現する症状が全く異なります。

腰髄損傷の場合、脳からの運動の指令は頸髄や胸髄には問題なく伝達されるため、上肢や体幹の運動・感覚は保たれます。
しかし、頸髄損傷の場合は脳からの運動の指令が損傷レベル以下全ての脊髄へ伝達されなくなるため、その被害は甚大です。

感覚も同様で、腰髄損傷の場合は頸髄や胸髄には問題ないため、上肢や体幹の感覚は保たれますが、頸髄損傷の場合は損傷レベル以下の全ての脊髄からの感覚刺激が伝達されなくなります。
さらに、頸髄は上から順にC1〜8と細かく8つのレベルに分類され、それぞれのレベルに応じて出現する症状も異なります。
当然、より上位レベルでの損傷の方が、出現する症状や全身に与える影響も大きくなります。
では、具体的にどのレベルでどのような症状が出現するのでしょうか?

スパイナルショック

まず、頸髄損傷であれば全てのレベルでスパイナルショックを引き起こす可能性があります。
スパイナルショックとは、脊髄を損傷することで血圧が低下し循環動態が破綻する状態を指します。
なんらかの原因で血圧が低下すると、本来であれば代償性に交感神経が活性化することで心臓の運動が活性化し、脈拍や収縮力が増加し、より早く、より強く心臓から血液を送り出すことで血圧は維持されます。
また、交感神経の活性化は血管収縮を引き起こすため、同様に血圧を増加させる効果が期待されます。
しかし、第5〜6胸髄以上のレベルの損傷では交感神経の機能が障害されるため、血管拡張が生じ、さらには心臓のポンプ機能も役目を果たさなくなるため、顕著な血圧低下を認めます。

C7レベルでの損傷

C7レベルの損傷では、下肢の麻痺はもちろんのこと、手首や手に麻痺が生じ、上腕三頭筋の麻痺によって肘関節を伸展できなくなります。
さらに、手指のしびれも出現します。

C6レベルでの損傷

C6レベルの損傷では、手首を反らすことができなくなります。
さらに、上肢の外側にしびれが出現します。

C5レベルでの損傷

C5レベルの損傷では、上腕二頭筋や三角筋の収縮が得られなくなるため、肩関節の運動や肘関節を曲げる動作が取れなくなります。
ここまでくるとほとんど四肢は麻痺した状態となります。

C4レベルでの損傷

C4レベルの損傷では、横隔膜の運動が得られなくなるため、呼吸が麻痺してしまいます。
程度によっては自発呼吸が弱まり、人工呼吸器の補助なしでは生命維持できなくなります。

C3レベル以上での損傷

C3レベル以上の損傷では、胸鎖乳突筋や僧帽筋など首回りの筋肉の収縮が得られなくなり、頸部の屈曲や回旋運動が障害されます。
呼吸を補助する筋肉の機能も障害されるため、人工呼吸器が必須となります。

まとめ

今回の記事では、頸髄損傷とレベルごとの症状について解説しました。
脊髄損傷は交通事故やスポーツ外傷が原因となることが多く、年齢に関係なく誰にでも起こりうる可能性のある病気です。
特に頸髄は上肢と下肢両方の運動・感覚を伝達しているため、頸髄損傷によって四肢麻痺などの重篤な後遺症を引き起こす可能性があります。
さらに、交感神経が障害されることに伴うスパイナルショックや、C4レベル以上の頸髄損傷による呼吸筋麻痺など、命に関わる重篤な合併症を引き起こす可能性があり、緊急性の高い疾患と言えます。
失われた神経機能の回復にはリハビリテーションが主な治療となりますが、完全に麻痺した機能を元に戻すことは現在の医療を持ってしても困難です。
一方で、近年では再生医療が非常に発達してきています。
脊髄損傷によって損傷した神経細胞が再生医療によって再生すれば、残った後遺症も回復する可能性があります。
またリハビリテーションと併用することでリハビリテーションの効果を引き上げる効果も期待でき、現在その知見が待たれるところです。

あわせて読みたい記事:脊髄損傷後遺症についての詳細
Dr. 貴宝院 永稔 [Kihouin Nagatoshi]

Dr. 貴宝院 永稔 [Kihouin Nagatoshi]

脳卒中や脊髄損傷の後遺症を抱える患者様へ。リハビリテーション専門医として神経再生リハビリ®に力を入れています。SNSでも情報や症例を積極的に発信中です。ぜひご覧ください。

関連記事

PAGE TOP