<この記事を読んでわかること>
・前頭葉が担っている機能がわかる
・前頭葉損傷によって行動抑制が障害される理由がわかる
・前頭葉損傷に対する治療法がわかる
脳の一部である前頭葉は、運動機能はもちろんのこと、記憶・言語・情動・行動などさまざまな高次脳機能を司っています。
そのため、脳卒中によって前頭葉が損傷すると、さまざまな神経症状を併発し、日常生活の質や他者とのコミュニケーションにも支障をきたします。
この記事では、脳卒中の前頭葉損傷による影響について解説します。
前頭葉の損傷によって現れる症状と考えられる後遺症
大脳は部位別に前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉に分類されますが、部位によって担っている機能が異なり、脳卒中などによって障害される部位によって出現する症状や後遺症も異なります。
ここでは、前頭葉が障害された場合の症状や後遺症について見ていきましょう。
まず、前頭葉の部位別の機能は下記の通りです。
- 前頭葉前部:感情や注意・思考・情動・自発性などを司る
- 前頭葉中間部:言語・関心・自発性などを司る
- 前頭葉後部:随意運動を司る
前頭葉後部では随意運動を司っているため、この部位が障害されることで麻痺が出現します。
特に、前頭葉後部のより内側では下肢の運動を、より表層側では上肢の運動を司っており、右大脳半球は左の上肢や下肢を、左大脳半球は右の上肢や下肢の運動機能を司っているため、その部位に応じて麻痺が出現します。
次に、前頭葉中間部において重要なのがBroca言語中枢です。
言語中枢は言語の表出に関わるBroca言語中枢と、言語の理解に関わるWernicke言語中枢の2つに大別されますが、ほとんどの人の左前頭葉にBroca言語中枢が存在しており、障害を受けることでBroca失語を発症します。
Broca失語では、言語の理解は比較的保たれますが、書字や発語などの言語の表出が障害されるため、他者とのコミュニケーションに重大な障害を抱えてしまいます。
最後に、前頭葉前部では感情や注意・思考・情動・自発性など、高次元な脳機能を司っており、前頭葉の中でも最も重要な部位といえます。
前頭葉前部が障害されると、記憶障害や感情の欠如、注意力の低下、脱抑制(社会的倫理観の欠如)、遂行機能障害などの高次脳機能障害が出現するため、注意が必要です。
以上のように、脳の一部である前頭葉であっても、担っている機能は多岐に渡り、障害された場合の神経症状や後遺症はさまざまです。
脳卒中による前頭葉損傷とその行動抑制機能への影響
脳卒中による前頭葉損傷によって、損傷以前とは人格や行動が変わってしまう可能性があることは先述した通りです。
ここでは、前頭葉損傷が行動抑制機能へ与える影響についてもう少し詳しく見ていきましょう。
私たちは皆、赤信号を見たら「止まれ」と認識し、実際に足を止めるわけですが、これは赤信号という視覚情報が脳にインプットされたのち、前頭葉のいくつかの部位で処理されて、「不適切な行動の抑制」が生じるためです。
わかりやすくいえば、前頭葉が機能することで「倫理的に不適切と思われる行動が抑制」されるわけです。
実際に、順天堂大学の研究では前頭葉の部位である下前頭皮質腹側部と背側部がそれぞれ独立した起点となって情報処理を行い、反応抑制機能を生み出していることを明らかにしました。
そのため、前頭葉損傷によってこれらの部位が障害されると、これまで行わなかったような暴力性の高い言動や、倫理的に不適切な行動が目立つようになるわけです。
損傷後のリハビリと治療の選択肢
前頭葉損傷後のさまざまな症状に対して、どのような治療法があるのでしょうか。
結論から言えば、出現している症状に合わせてリハビリテーションを行い、症状の緩和・改善を目指すことが一般的です。
例えば、麻痺に対しては歩行訓練や関節可動域訓練などの理学療法を行います。
注意障害に対してはグループ訓練やドリル学習などによる注意訓練を、言語障害に対して言語の復唱や、絵を見て名前を言わせるなどの方法でリハビリを行います。
また、ほかにも下記のような治療法が選択されることもあります。
- 行動変容療法:不適切な行動を抑制するための訓練
- 認知行動療法:認知の変容を促し、行動面を是正するための訓練
- 薬物療法:上記のような治療法でも改善できない場合に考慮する治療法
高度な機能を持つ脳に対する治療であるからこそ、どのような症状が出ているかに合わせたリハビリや治療を選択することが重要です。
まとめ
今回の記事では、脳卒中の前頭葉損傷による影響について詳しく解説しました。
前頭葉は人格や情動・言語・運動機能など、さまざまな神経機能を有しているため、脳卒中によって前頭葉が損傷されると、その部位に応じてさまざまな症状を来します。
脳を構成する神経細胞は基本的に自己複製能に乏しく、一度損傷すると再生することが困難であるため、基本的な治療は上部で紹介したようなリハビリテーションによる機能の維持・改善です。
一方で、最近では障害を受けた神経細胞そのものを再生しようとする再生治療が新たな治療法として非常に注目されています。
さらに、脳梗塞・脊髄損傷クリニックでは、「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
「ニューロテック®」では、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
また、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、これまで改善困難であった後遺症のさらなる改善が期待できます。
よくあるご質問
- 前頭葉が傷害されるとどうなる?
- 前頭葉は運動機能をはじめとして、人格や注意・言語・記憶など、さまざまな神経機能を有しており、損傷するとこれらの機能が障害されます。
前頭葉の中でもどの部位が障害されるかによって出現する症状はさまざまです。 - 前頭葉の障害の治療法は?
- 前頭葉の障害の治療法は、言語障害なら言語訓練を、注意障害なら注意訓練を行うように、それぞれの症状に見合ったリハビリテーションを行うことです。
適切な治療の選択には、どの症状が出現しているかを正確に評価することも重要です。
部位別にみた脳の機能障害|MSDマニュアル:https://www.msdmanuals.com/
失語|MSDマニュアル:https://www.msdmanuals.com/
前頭葉損傷による高次脳機能障害のみかた|J STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/32/1/32_21/_pdf
不適切な行動の抑制に関わる脳の情報処理の回路を発見~前頭葉からの2つの独立した神経回路が不適切な行動を抑える~|順天堂大学:https://www.juntendo.ac.jp/news/00126.html

脳出血後に遭遇する運動麻痺や言語障害は、患者さんとその家族にとって重要な問題となります。この記事では、脳出血後の回復に焦点を当て、運動麻痺と言語障害のリハビリテーション方法について詳述しています。物理療法、作業療法、言語療法を通じて患者の自立を促し、神経可塑性の原理に基づいた再訓練で脳の再構築を目指しましょう。
あわせて読みたい記事:アテローム型脳梗塞が引き起こす高次脳機能障害
外部サイトの関連記事:前頭葉と側頭葉が担う思考・感情・行動の役割とは?