点滴×同時刺激リハビリで神経障害の後遺症を改善へ

脳卒中

 脳梗塞後の左半身麻痺と歩行障害

<この記事を読んでわかること>
脳梗塞によって半身麻痺に陥る原因がわかる
麻痺と歩行障害の関係がわかる
感覚障害で歩行障害になる理由がわかる

脳梗塞によって錐体路と呼ばれる神経回路が損傷されると、障害された側と左右反対側の半身が麻痺する可能性があります。半身麻痺すれば通常の歩行は困難となり、日常生活において多くの支障をきたすため注意が必要です。そこでこの記事では、脳梗塞後に半身麻痺が出現するメカニズムや歩行に与える影響について詳しく解説します。

脳梗塞と左半身麻痺の基本的なメカニズム

脳梗塞と左半身麻痺の基本的なメカニズム
脳梗塞で半身麻痺に陥る方は多いですが、そのメカニズムを説明できる人はそう多くはないでしょう。
半身麻痺に陥る理由は、錐体路が障害されるためです。
錐体路とは人の運動機能をコントロールしている神経回路のことで、脳から始まり末梢神経にまで連なります。
錐体路は主に下記のような経路で運動の指令を伝達します。

大脳皮質→放線冠→内包後脚→中脳の大脳脚→延髄の錐体→錐体交叉→脊髄→末梢神経

大脳皮質の運動野から出た運動の指令は、上記のような経路を通って下降し、延髄の錐体と呼ばれる部位で左右交差する点が特徴です。
延髄の錐体交叉より上位で錐体路が障害されると、障害された側と左右反対の四肢に麻痺が生じ、延髄の錐体交叉より下位(脊髄など)で錐体路が障害されると、障害された側と左右同側の麻痺が生じます。
そのため、仮に左半身麻痺が生じた場合は、右の大脳や内包・中脳において脳梗塞などの神経疾患が生じているか、脊髄の左側が損傷されている可能性が高いということになります。
また脊髄のうち、頸髄からは上肢への運動神経が分岐し、腰髄からは下肢への運動神経が分岐しているため、それよりも上位の脳幹や大脳で脳梗塞が生じた場合、上肢も下肢も同時に麻痺することが半身麻痺のメカニズムです。

歩行障害の特徴である立脚期と遊脚期の問題

脳梗塞による半身麻痺では当然歩行に支障をきたします。
具体的にどのように歩行が障害されるのか理解するためには、正常の歩行を理解する必要があり、通常の歩行はそのフェーズによって下記のように分類されます。

  • 荷重反応期:両足が接地した状態から、後ろの脚が離地するまで
  • 立脚中期:離地した後ろ側の脚の前足部が立脚下肢を超えるまで
  • 立脚終期:離地していた脚が着地するまで
  • 前遊脚期:両足が接地した状態から、反対側の脚が離地するまで
  • 遊脚初期:離地した脚が反対側の脚を超えるまで
  • 遊脚中期:振り出した下肢の下腿が床と垂直になるまで
  • 遊脚終期:振り出した下肢の着地

つまり、左脚の立脚期の場合、左脚は接地し、右脚が歩行の振り子運度を行なっている状態です。
脳梗塞による半身麻痺の場合、麻痺した側の下肢が立脚期の際に股関節の伸展や足関節の背屈・底屈に対して筋力が入らないため、骨盤の重心がうまく持ち上がらなくなります。
その結果十分な立脚期の時間を確保できず、歩行幅が狭くなります。

次に、麻痺した側の下肢が遊脚期の際には、下肢の振り子運動がスムーズに行われない可能性が高く、前方への推進力が損なわれるため、これもストライド長が短くなる原因です。
また遊脚期から接地する際に足関節をうまく背屈できないため、通常なら踵から接地するところが、つま先から接地してしまう可能性もあります。
足関節以外にも、股関節や膝関節の屈曲が不十分なため、遊脚期に十分足底部から床面までの距離が確保されず、転倒リスクも増加します。
立脚期・遊脚期ともに支障が出ることで、1回の歩行に要する時間も長くなり、結果として歩行速度は健常者の半分程度にまで遅くなります。

このように、立脚期・遊脚期それぞれ別のメカニズムで歩行に問題が生じるため、脳梗塞の半身麻痺が日常生活に与える影響は大きいです。
転倒して頭部に外傷を負えば、さらなる神経障害を併発する可能性もあるため、十分注意が必要です。

筋力低下と感覚障害が歩行に与える影響

麻痺が出れば筋力が低下し、身体をうまく扱うことができなくなるため歩行がうまくできなくなるのはイメージしやすいと思います。
一方で、脳梗塞では運動機能はもちろんのこと、感覚機能も障害され、歩行能力に悪影響を及ぼします。
感覚機能は、痛みや熱さなどの温痛覚の他に、位置覚などの深部感覚も含まれ、この深部感覚が歩行には重要です。
深部感覚によって、自分の脚の関節がどれくらい曲がっているのか、どれくらい動いているのかという情報を知覚することができるため、深部感覚が障害されることで正常な歩行が損なわれます。
感覚障害に伴う歩行障害では、足を高く上げてバタバタと鶏のように歩くようになります。

まとめ

今回の記事では、脳梗塞後の左半身麻痺と歩行障害について詳しく解説しました。
脳梗塞では運動機能・感覚機能ともに障害され歩行に支障をきたします。
特に、脳梗塞後の半身麻痺では歩行速度や歩幅が制限され、健常者と比べて転倒リスクも増加します。
現状ではこれらの後遺症に対して、リハビリテーションなどの理学療法が主な治療ですが、半身麻痺を完全に元に戻すことは困難です。
一方で、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、今まで難治であった半身麻痺による歩行障害の改善が期待できます。

Q&A

脳梗塞による歩行障害の特徴は?
脳梗塞後の麻痺による歩行障害では、歩幅の短縮、歩行速度の低下、骨盤の重心位置の低下などが生じます。麻痺した脚の筋力低下はもちろんですが、それに加えて関節可動域がうまく動かせなくなることで歩行障害に至ります。

半身麻痺を改善するリハビリは?
半身麻痺を改善するリハビリは、関節可動域訓練や歩行訓練などが挙げられます。障害された神経ネットワークの再構築は、比較的早期にリハビリを行うことが重要なため、発症早期からのリハビリが好ましいです。

<参照元>
脳卒中片麻痺患者の歩行|J STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/18/3/18_3_131/_pdf
片麻痺患者の歩行能力と麻痺側機能との関係|J STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/20/5/20_KJ00001306677/_article/-char/ja/

関連記事

あわせて読みたい記事:脳梗塞の後遺症治療

外部サイトの関連記事:脳梗塞による左半身麻痺の症状と特徴




    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事

    PAGE TOP