<この記事を読んでわかること>
脳梗塞と脳出血の起こる仕組みの違いがわかる。
脳梗塞と脳出血の発症リスクがわかる。
脳梗塞と脳出血が起こりやすい年齢の違いについてがわかる。
脳梗塞と脳出血は、いずれも「脳卒中」とも呼ばれますが、その原因や症状、治療法は大きく異なります。
脳梗塞は血管が詰まることで脳に血液が届かなくなるのに対し、脳出血は血管が破れて脳内に出血が起こる病気です。
高血圧や心房細動などのリスク因子や、発症年齢の違い、前兆としての一過性脳虚血発作(TIA)についても詳しく解説します。
脳梗塞は「血が詰まる」脳出血は「血が漏れる」病気
脳梗塞と脳出血、くも膜下出血といった脳血管障害を総称して、脳卒中と呼びます。
脳梗塞と脳出血は、脳の血管に損傷が起こるという点は共通しています。
しかし、脳梗塞は血管が「詰まる」ことで脳に血液が流れなくなり、脳の神経細胞が酸素不足に陥ります。
この時間が長くなると、脳神経細胞は死んでしまう壊死が起こります。
脳梗塞は、原因によって以下の3つの種類に大きく分けられます。
- アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、脳の太い動脈内にできた血栓が原因で起こる脳梗塞です。
血栓ができる際には、脂質に富み、炎症細胞の集積がみられるアテロームプラークの沈着、血小板の凝集などによって、血栓が作られてしまいます。
この血栓は、血小板血栓あるいは白色血栓とも呼ばれます。
治療としては、抗血栓療法として、アスピリンを中心とした抗血小板療法が行われます。 - 心原性脳塞栓症
心原性脳塞栓症は、心臓の内腔で生じた血栓がはがれ、脳の血管に飛び、血管をふさいでしまうことで起こります。
突然、脳の太い血管が詰まるため、急激かつ重篤な症状が起こることも多くみられます。
心臓に血栓ができる原因としては、非弁膜症性心房細動が最も多いです。
非弁膜症性心房細動は、心臓の弁に異常(弁膜症)がない状態で起こる心房細動です。
高血圧、心不全、冠動脈疾患などが原因となり、心臓の拍動が不規則になり、心房の血液の流れが遅くなって血栓ができやすくなります。
血流のうっ滞が大きな要因となるため、赤血球やフィブリンが多く含まれる赤色血栓あるいはフィブリン血栓とも呼ばれています。
心房細動がある方の場合、心原性脳塞栓症予防のために抗凝固療法の適応が検討されます。 - ラクナ梗塞
ラクナ梗塞は、脳の深い部分にある細い血管に血栓ができ、詰まってしまうことで起こります。
小さな脳梗塞が起こり、どちらかの手足の麻痺やしびれ、話しづらさなどが起こります。
症状が軽い場合もあり、意識障害は一般的には起こりません。
一方、脳出血は血管が「破れる」ことで脳の実質内に出血が起こり、血の塊である血腫(けっしゅ)ができてしまいます。
すると、その血腫が周囲の脳組織を圧迫します。
さらに、圧迫によって、神経の炎症や酸化ストレスが引き起こされ、二次的な脳の損傷も引き起こされます。
高齢者・高血圧・不整脈それぞれのリスク要因
脳梗塞、脳出血どちらにも共通したリスク因子があります。
高血圧や糖尿病、脂質異常症、心疾患、慢性腎臓病(CKD)、肥満、心房細動、喫煙、飲酒などがあります。
特に、脳出血では高血圧が強いリスク因子となります。
また、細い血管の動脈硬化が原因となり発症するラクナ梗塞でも、高血圧が重要な危険因子になります。
脳梗塞の中でも動脈硬化の影響が強いアテローム血栓性脳梗塞では、高血圧や脂質異常、糖尿病といった複数の危険因子が関連しています。
また、血液中の総コレステロール値は脳梗塞の発症リスクと相関します。
心原性脳塞栓症のリスクとしては、非弁膜症性心房細動が最多となります。
また、年齢も脳卒中のリスク因子となります。
例えば、非弁膜症性心房細動では、脳卒中のリスクがどれくらいかを評価するためにCHDS2スコアを使用することが推奨されています。
このスコアでは、心不全や高血圧、年齢75歳以上、糖尿病、脳卒中もしくは一過性脳虚血発作(TIA:Transient Ischemic Attack)の既往の有無が計算されます。
点数が高くなるほど、脳卒中の発症率は高まるとされています。
発症年齢や前兆にも違いがある?
脳梗塞と脳出血は、いずれも高齢の方に多くみられる傾向がありますが、日本では年齢分布が多少異なるという研究データがあります。
日本脳卒中データバンクからの情報集積により、男性では脳梗塞は70歳代前半、脳出血は60歳代前半でピークを迎えていたことが判明しました。
なお、女性はどちらも、80歳代前半がピークとなっていました。
また、脳卒中の前兆としては、一過性の麻痺や呂律困難があります。
特に、脳梗塞の前触れとして、短時間で症状が消える脳虚血発作であるTIAが知られています。
以下のような症状が見られた場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
- 手足に起こる突然の脱力、しびれ
- 突然物が見えなくなる、二重に見える、視野が欠ける
- 突然言葉が話せなくなる、会話が理解できなくなる
- 突然激しい頭痛が発生した
- 突然めまいやふらつきが起こり、転んでしまう
これらの症状は、TIAや脳梗塞、脳出血などの可能性があります。
まとめ
今回の記事では、脳梗塞や脳出血について詳しく解説しました。
脳卒中は、手足の麻痺やろれつ困難などの後遺症が残ってしまうこともある病気です。
後遺症からの回復には、リハビリテーションが重要となります。
近年では、再生医療をリハビリテーションに組み合わせることも試みられています。
ニューロテック、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
興味のある方は、公式HPをご覧ください。
よくあるご質問
- 脳梗塞と脳出血の症状の違いは何ですか?
- 脳梗塞は、片側の手足のしびれや麻痺、言葉のもつれなどが徐々に現れることが多いです。
一方、脳出血は突然の激しい頭痛や嘔吐、意識障害を伴うことが多く、発症が急激なことが多いです。 - 脳梗塞になるリスクは?
- 高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動、喫煙、加齢などが脳梗塞の主なリスク因子です。
特に、アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞では高血圧、心原性脳塞栓症では心房細動が大きなリスクです。
生活習慣病の管理と心疾患の予防が、脳梗塞の発症リスクを下げる鍵となります。
(1)脳梗塞における血栓形成メカニズム.臨床神経.2009;49:798-800.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/49/11/49_11_798/_pdf
(2)ラクナ梗塞 (らくなこうそく)とは | 済生会:https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/lacunar_infarction/
(3)Zhang Y, Khan S, Liu Y, Zhang R, Li H, Wu G, Tang Z, Xue M, Yong VW. Modes of Brain Cell Death Following Intracerebral Hemorrhage. Front Cell Neurosci. 2022 Feb 3;16:799753. doi: 10.3389/fncel.2022.799753. PMID: 35185473; PMCID: PMC8851202.:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8851202/
(4)脳卒中、病型別脳梗塞・脳内出血の危険因子の相対危険と人口寄与危険割合 がん対策研究所 予防関連プロジェクト:https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/9201.html
(5)脳梗塞の危険因子:最新の話題と管理について.神経治療.2018;35:247-249.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnt/35/3/35_247/_pdf/-char/ja
(6)脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕 p12:https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
(7)Toyoda K, Inoue M, Koga M. Small but Steady Steps in Stroke Medicine in Japan. J Am Heart Assoc. 2019 Aug 20;8(16):e013306. doi: 10.1161/JAHA.119.013306. Epub 2019 Aug 8. PMID: 31390925; PMCID: PMC6759910.:https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.119.013306
関連記事

脳出血と脳梗塞はどちらも脳血管に異常をきたす疾患であり、その血管に栄養されている脳細胞の機能が障害されることで後遺症を來します。しかし、脳梗塞と違って脳出血は頭蓋骨内に蓄積した血腫が正常な脳を圧迫するため、一般的に脳梗塞より予後が悪く、致死率も高いです。この記事では、脳出血と脳梗塞の病態の違いや予後について解説します。

高血圧は脳出血の主な原因の一つです。血圧が長期間高い状態が続くと、脳の細い血管がもろくなります。そこに、急激な血圧上昇が加わると、血管が破れて脳出血が起こります。特に、視床、被殻、橋、小脳などで起こりやすいのが特徴です。初期症状として、片側の手足の麻痺、言語障害、めまい、嘔吐、頭痛などがあります。
外部サイトの関連記事:ストレスが脳出血の原因になるのか?