・脳梗塞の後遺症によく見られる症状
・脳梗塞のリハビリ
・リハビリテーションの重要なポイント
脳梗塞の後遺症にはなぜリハビリが必要なのでしょうか。
脳梗塞は、脳への血流が阻害されることにより生じる疾患であり、リハビリテーションの主要な対象疾患の一つです。
脳の血流が遮断されると、脳の細胞は栄養と酸素を得られないことから影響を受け、脳細胞が壊死してしまいます。
これが身体の動作や言葉の理解などの基本的な機能が失われ、麻痺などの症状を引き起こす原因です。
脳梗塞の後遺症は、生活の質を著しく低下させる可能性があるため、発症後早期から適切なリハビリテーションが不可欠です。
脳梗塞の後遺症によく見られる症状
脳梗塞の後遺症には、片麻痺を含む運動麻痺(運動機能の障害)や、構音障害(話すことの障害)、嚥下障害(飲食物を飲み込むための障害)などの機能的な障害が見られます。
脳梗塞は成人病の中でも発症率が高く、寝たきりになる主な原因にも挙げられています。
後遺症で日常生活の困りごとを克服できるようなリハビリを進めていきます。どのような後遺症やそれを改善する方法があるかを詳しくみていきましょう。
手足の麻痺
脳梗塞の後遺症として最もよく見られるのは手足の麻痺です。麻痺は大まかに運動麻痺と感覚麻痺に分けられ、それぞれが日常生活の質に異なる影響を及ぼします。
例えば、手が動かせなくなると、筆記や箸の使用、身体を起こすなどの日常動作が困難になります。また、足に麻痺が出ると、特に歩行に大きな影響を及ぼします。
このような脳梗塞の後遺症の麻痺に対してリハビリテーションを実施する際の重要な原則は、麻痺した手足を可能な限り活用することです。
そのために、電気刺激療法やトレッドミルを用いた歩行練習、CI療法などのリハビリ方法が選択されます。
言語能力の障害
脳梗塞が特定の脳領域に影響すると、言語能力に障害(言語麻痺)が発生することがあります。
これにより話すことが難しくなったり、他人が言っていることが理解できなくなったりし、重要なコミュニケーション手段が奪われる結果となります。
言語能力障害のリハビリテーションでは、口や首の麻痺した部位の機能を強化し、発声練習や読み書きなどのトレーニングを行います。
認識機能の障害
脳梗塞の後遺症の一部として、認識能力の障害が現れることがあります。これは物忘れや人の顔を覚えられない、感情を適切に制御できないなどの症状があります。
認識能力の障害に対するリハビリテーションでは、生活がしやすいような環境に調整しながら、それぞれの状況で必要となることや動作を身につけていくことを目指します。
高次脳機能障害
高次脳機能障害は、注意力の欠如、行動障害、記憶障害(認知障害も含むことがある)などを含む総称です。
これらの症状は、物を置いた場所の忘却や新しい情報の記憶困難などの記憶の問題、複数のタスクを同時に処理するのが難しい、集中力が続かないといったこと。
計画やその実行が難しいといった実行機能の障害、そして感情の制御が難しいといった問題を含みます。
高次脳機能障害へのリハビリテーションでは、手順を何度も反復練習したり、指差し訓練を行ったりするなどの方法が選択されます。
リハビリテーションの重要なポイント
リハビリは単にマッサージを受けたりするだけでは、手足の麻痺や日常生活の基本的な動作の改善は期待できません。
日々の活動量や動作の仕方を学べるリハビリテーションを選ぶことが理想的です。
例えば、必然的に日常生活の中で必要となる動作に寄与するようなプログラムを選択することが、その改善の実現に向けた理想的な方法となるかと思います。
脳梗塞のリハビリには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3つの専門職が主に関わります。
理学療法
脳梗塞の後遺症の方への対応としての理学療法では、基本動作練習、日常生活動作練習、歩行練習、体力強化練習と呼ばれるリハビリが行われます。
● 基本動作訓練:起立、立位保持、着座といった基本的な動作を訓練します。
● 日常生活動作訓練:日々の生活に必要なスキル、例えば階段の昇降、トイレの使用、入浴等の動作を訓練します。
● 歩行訓練:装具などを活用し、歩行の訓練を行います。時には、免荷式トレッドミルという装置の使用もあります。
● 体力増強訓練:エアロバイクなどを使用し、心肺機能を向上させる訓練を行います。
作業療法
作業療法は、麻痺した手の積極的な使用訓練や、日常生活で必要となる作業の練習を行うことです。
その中のCI療法は、後遺症として残ってしまった麻痺した上肢の機能を回復させるために、集中的なリハビリテーションを行うことです。
セラピストと一緒に目標を設定し、手を使う頻度や患者様が自分の麻痺した肢体を意識的に使うようになることを促します。
言語聴覚療法
脳梗塞が発生すると、言語能力や飲食の際の嚥下能力が損なわれることがあります。
特に、左半球の脳に障害が生じると、言語障害が見られることが多いとされています。
この問題に対処するために、言語聴覚士が専門的な言語訓練を提供します。これにより、言葉の生成や思い出す能力などの言語機能が向上し、日常生活でのコミュニケーションがスムーズに進行するよう助けます。
様々なアプローチ
リハビリテーションでは、麻痺の改善や日常生活における動作の助けとなる様々な方法が選ばれます。
● 促通反復療法(川平法)これは、麻痺した四肢の随意運動を反復的に行うことで、必要な神経経路の再構築と強化を促進する一連の治療法です。自分で動かすイメージもしながら、1セットにつき約100回の運動を行います。
● 経頭蓋磁気刺激(r-TMS)は、頭皮から磁気を当てて、脳からの電気信号の伝達をスムーズにするための技術です。
これらのリハビリは脳梗塞・脊髄損傷クリニックにおいても、再生医療と同時に行われ、効率的なリハビリテーションを目指すために導入されます。
脳梗塞リハビリ完全ガイドのまとめ
リハビリテーションは、必ずしも病院や施設で専門家と一緒に行うものだけを意味するわけではありません。実際には、専門家と一緒に過ごす時間は一部に過ぎません。
そのため、日ごろからご自身やご家族とリハビリを行うことが、極めて重要になります。
リハビリのの内容は、最初は専門家から指導を受けることが望ましいです。そして、複雑な運動を始める必要はなく、散歩したり、立ち上がりの練習をしたりするなど、簡単な動作から始めることが推奨されます。
かつては、損傷した脳が回復するという考えは一般的ではありませんでしたが、後遺症の軽減や再発予防という観点から、再生医療を用いた脳の再生能力が注目されています。
当院で取り組む、自己骨髄由来の幹細胞を用いた再生医療は、脳梗塞で失われた身体機能の回復に期待ができます。
患者様の自然な治癒力を最大限活用するためのリハビリを行っております。お気軽にお問い合わせください。
関連記事
脳梗塞とは、高血圧や糖尿病、脂質異常症などのために動脈硬化が進み、脳の血管が詰まってしまうことで起こる脳の病気です。脳梗塞の予防や対策のためには、健康的な生活習慣が鍵となります。今回の記事では、脳梗塞を予防するためにはどのような生活習慣を送れば良いのか、実際に食生活や運動習慣の例をあげて解説していきます。
外部サイトの関連記事:脳梗塞と遺伝の関係について