・脳梗塞で半身麻痺になるメカニズムがわかる
・脳の左右での機能の違いがわかる
・麻痺によって生活に生じる影響がわかる
脳は全身の随意筋(意思の通りに動かせる筋肉)の司令塔であるため、脳梗塞などの神経疾患によって、病側とは左右反対側の半身麻痺に陥ります。
半身麻痺によって歩行や体位変換など、さまざまな基本的生活動作にも支障が出ます。
そこで、この記事では脳梗塞で右半身麻痺になった場合の影響や、右半身麻痺になる理由について詳しく解説します。
脳の左側の影響が右半身麻痺になった結果
麻痺とは、神経や筋肉が何らかの疾病によって損傷し、筋肉の随意的な運動機能が低下、もしくは消失した状態を指します。
通常、脳から出た運動の指令は大脳皮質→放線冠→内包後脚→中脳の大脳脚→延髄の錐体→錐体交叉→脊髄と下降していき、この一連の神経回路を錐体路と呼びます。
脊髄のうち、頸髄からは上肢、胸髄からは体幹部、腰髄からは下肢への運動の指令が伝達され、末梢神経を経由して筋肉の興奮を呼び起こすわけです。
つまり、この神経回路のどこかを障害されると麻痺が生じるわけですが、錐体路は延髄の錐体交叉で左右反転するため、延髄の錐体交叉より上位で錐体路が障害されると、障害された側と左右反対の四肢に麻痺が生じます。
逆に、延髄の錐体交叉より下位(脊髄など)で錐体路が障害されると、障害された側と左右同側の麻痺が生じます。
そのため、仮に左大脳半球で脳梗塞が生じた場合、麻痺が生じるのは右半身です。
右半身麻痺になると、多くの方にとっては利き手の機能が障害されるため、うまく字を書けなくなったり、箸を持つなどの行為にも支障をきたし、日常生活に与える影響は大きいです。
また、人の脳は左右で担っている機能が異なるため、左大脳半球が障害されるのと、右大脳半球が障害されるのでは出現する症状も異なります。
役割的に、脳は言語や論理的思考を担う優位半球と、空間的能力や直感的理解を担う劣位半球の2つに分類でき、右利きの人ではほとんどの場合左大脳半球が優位半球で、左利きの人でも約2/3は左大脳半球が優位半球です。
つまり、左の脳梗塞では右半身麻痺とともに、多くの人にとって優位半球が障害されることを意味します。
そのため、優位半球である左大脳半球の障害では下記のような症状が出現します。
- 失語症:言語に対する認識や理解が低下し、コミュニケーションに支障をきたした状態
- 観念運動失行・観念失行:麻痺などないにも関わらず、なんらかの動作や作業ができなくなる状態
上記のような症状は高次脳機能障害とも呼ばれ、他者とのコミュニケーションや日常生活に大きな支障をきたすため、注意が必要な症状です。
脳の右側の影響が左半身麻痺になるその結果
上記と同様の理由で、右大脳半球が障害された場合は左半身麻痺になります。
左手は利き手ではない人が多いと思いますが、利き手かどうかに関わらず歩行や体位変換など、多くの日常生活動作に支障をきたすのは間違いありません。
また、劣位半球である右大脳半球の障害では下記のような症状が出現します。
- 着衣失行:麻痺もなく失認や他の失行もないにもかかわらず、衣服をきちんと着ることができない状態
- 半側空間無視:病側と反対側の刺激や情報に対して発見・報告・反応ができなくなる状態
- 相貌失認:見ている対象の顔の認識をできなくなる状態
- 情動の障害:発話における会話の抑揚など障害された状態
上記のように、劣位半球でもさまざまな症状が出現するため、左右どちらの脳梗塞であっても生活に与える影響は少なくありません。
麻痺と共に生きる患者の状況とは
麻痺に陥った患者は病院から退院した後も、残存した筋肉の萎縮や関節の固定を防ぐために、引き続きリハビリを継続する必要があります。
また、麻痺の程度によっては装具を使った生活となり、自宅でも手すりの配備やスロープの作成、最悪の場合エレベータの設置など大規模な自宅改修が必要となることもあります。
また自由にトイレに行けなくなった場合、本人の尊厳を考慮すると常に介護状態で排泄することは望ましくなく、自力で排泄できるようにベッド周囲にポータブルトイレや集尿器を配置することも重要です。
このように、一度麻痺になってからはこれまで当然に行えていた日常生活のさまざまなことに対して新たに考え直す必要があります。
まとめ
今回の記事では、脳梗塞後による麻痺やそのほかの影響について詳しく解説しました。
脳は左右で担っている機能が異なるため、どちらの脳梗塞になるかで出現する症状も異なります。
また病側とは左右反対の半身が麻痺する点も特徴的です。
これらの症状に対して、現状ではリハビリテーションなどの理学療法が主な治療ですが、半身麻痺を完全に元に戻すことは困難です。
一方で、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
脳梗塞・脊髄損傷クリニックでは、狙った脳・脊髄の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、今まで難治であった半身麻痺の改善が期待できます。
よくあるご質問
- 脳梗塞で右片麻痺になったら治る?
- 脳梗塞で右片麻痺が残ってしまった場合、そこからリハビリなどを行なってある程度の筋力の改善・維持は望めますが、完全に筋力が元に戻るような改善は現在の医療では困難です。
- 脳の病気で右半身が麻痺するとどうなる?
- 主に左側の大脳半球が障害されることで右半身が麻痺します。
また、多くの人にとって左大脳半球は優位半球であり、失語や失行などの高次脳機能障害が出現する可能性があります。
<参照元>
MSDマニュアル:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-脳、脊髄、末梢神経の病気/脳の機能障害/部位別にみた脳の機能障害
日本神経心理学会:http://www.neuropsychology.gr.jp/invit/s_shikko.html
関連記事
脳梗塞発症後、急性期治療を経て病状が安定した後は自宅生活や社会復帰を目的とした慢性期治療に移行します。慢性期は後遺症と向き合う期間であり、しっかりとリハビリを行うことが重要です。また、脳梗塞の再発予防に努める期間でもあります。この記事では、脳梗塞の慢性期にやっておきたいことについて詳しく解説します。
外部サイトの関連記事:左半身麻痺のリハビリ方法