点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ

再生医療(標的神経治療剤)
×
同時刺激(標的神経リハビリテーション)
で神経障害でお悩みの方に新たな希望を届けます。

かつて、脳梗塞や脊髄損傷の後遺症には、リハビリを中心とした対症療法しかありませんでした。
しかし、近年注目される再生医療によって、傷ついた神経回路の“治る力”を高め、さらなる機能回復が期待できる時代になっています。
当院の医師は、脳卒中後の手足のまひや再発予防、また脊髄損傷による運動・感覚障害などに対し、専門的な知識と豊富な経験を活かして治療を提供しています。
私たちの願いは、患者様が後遺症を軽減し、人生を再び楽しめるようになっていただけること。
まだ全ての障害を解消する魔法のような治療法は存在していないのが実情ですが、少しでも以前の生活に近づけるよう、心を込めてサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。

再生医療
(標的神経治療剤)
×
同時刺激
(標的神経リハビリテーション)
で神経障害でお悩みの方に
新たな希望を届けます。

かつて、脳梗塞や脊髄損傷の後遺症には、リハビリを中心とした対症療法しかありませんでした。
しかし、近年注目される再生医療によって、傷ついた神経回路の“治る力”を高め、さらなる機能回復が期待できる時代になっています。
当院の医師は、脳卒中後の手足のまひや再発予防、また脊髄損傷による運動・感覚障害などに対し、専門的な知識と豊富な経験を活かして治療を提供しています。
私たちの願いは、患者様が後遺症を軽減し、人生を再び楽しめるようになっていただけること。
まだ全ての障害を解消する魔法のような治療法は存在していないのが実情ですが、少しでも以前の生活に近づけるよう、心を込めてサポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。

医師プロフィール

脳梗塞・脊髄損傷クリニック総院長

脳梗塞・脊髄損傷クリニック総院長

MD

貴宝院 永稔

KIHOUIN Nagatoshi

KIHOUIN Nagatoshi

  • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役
  • 神経再生リハビリ®における治療実績国内トップクラス
  • リハビリテーションの専門医
  • 脳梗塞(脳卒中)、脊髄損傷の後遺症改善を中心とした豊富な治療経験

経歴

平成15年3月 大阪医科大学卒業
平成15年5月 大阪医科大学附属病院にて初期研修
平成17年4月 大阪医科大学附属病院にて初期研修 修了
平成17年5月 大阪医科大学(リハビリテーション科)レジデント就任
平成19年3月 大阪医科大学(リハビリテーション科)退職
平成19年4月 大阪医科大学大学院医学研究科(リハビリテーション科)入学
平成21年4月 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 入職
平成23年3月 大阪医科大学大学院医学研究科卒業
平成30年2月 福永記念診療所 部長に就任
令和3年12月 医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 院長に就任(現:医療法人慶春会 脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院)

資格·免許

日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医

医師メッセージ

神経障害は「治る時代」へ

かつて、脳卒中や脊髄損傷などの神経障害に対しては、「リハビリしか手段がない」「後遺症は残るのが当然」と考えられてきました。
しかし、再生医療の進歩により、神経が持つ“治る力”を高め、さらなる機能回復が期待できる時代が始まっています。

私はこれまで、脳卒中や脊髄損傷、神経系・股関節疾患などを対象としたリハビリテーションに長年携わってきました。
その中で感じてきたのは、「再生医療」と「神経刺激(リハビリ等)」の組み合わせこそが、これからの神経障害治療に必要なアプローチであるということです。
私たちのクリニックでは、この考えをかたちにした「リニューロ®」を提供しています。

リニューロ®:神経が“治る土台”をつくる

神経障害の回復を目指すうえで、神経刺激(リハビリ等)は欠かせません。
しかし、加齢や重度の障害により、思うような改善が得られないケースもあります。
そこで注目されているのが、幹細胞などを用いた再生医療です。

リニューロ®は、損傷を受けた神経の「治る力」を再生医療で引き出しつつ、神経刺激(リハビリ等)を同時に行うことで、その回復効果を最大限に高める特許技術です。
この「再生医療 × 神経刺激」のアプローチにより、従来では難しかった機能回復も目指せる可能性が広がっています。

幅広い疾患に応用される未来へ

リニューロ®による治療は、脳卒中や脊髄損傷だけでなく、
認知症、動脈硬化、心不全、糖尿病性神経障害、神経変性疾患などにも応用されつつあります。
今後は、回復期だけでなく、予防医療の一環としても活用されていくと考えています。

当院では、もっとも神経再生効果が期待されている「自己骨髄由来の幹細胞点滴治療」を中心に、
一人ひとりの状態に合わせた神経刺激を組み合わせて、最適なリニューロ®を提供しています。
「まだ遅くないかもしれない」——そう思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

リニューロ®を支え、未来をつくる医師・研究者たち

当院は「神経障害が治ることを当たり前にする」ことを目指し、再生医療と神経刺激を融合させた独自の治療体系を構築しています。
ここでは、医学・細胞・工学など多様な専門性をもち、最前線で治療・研究を担う医師・技術者たちをご紹介します。

最高技術責任者

MD,PhD.

山本 徳則

YAMAMOTO Tokunori

  • 名古屋大学大学院 医学系研究科ニューロテック再生医学講座 特任教授
  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック最高技術責任者
  • 再生医療認定医

泌尿器の再生医療分野における第一人者として、幹細胞研究から臨床応用までを一貫してリード。
名古屋大学 医学系研究科および未来社会創造機構において特任教授を務め、アカデミアと産業界の橋渡し役として再生医療の進化に貢献しています。
山本医師は、川崎医科大学卒業後、泌尿器科専門医として臨床経験を重ねながら、米国ニューヨーク州立大学にてバイオエンジニアと腎臓学教室での共同研究を行い、国際的な視野を養ってきました。
帰国後は名古屋大学で講師、准教授を歴任し、現在も最前線で研究と教育に携わっています。
特に、脂肪由来幹細胞の臨床応用技術や、細胞レベルでの血流・微小循環の制御に関する研究では国内外で高い評価を受けており、多数の学術論文・特許を有します。

特別顧問

MD,PhD.

川平 和美

KAWAHIRA Kazumi

  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 技術統括医長

1974年 鹿児島大学医学部卒業後、同大学でリハビリテーション医学の発展に尽力。
2005年より大学院教授として数多くの専門家を育成し、現在は「川平先端リハラボ」所長として、治療法の普及と技術開発に取り組まれています。
促通反復療法(川平法)の開発者であり、脳卒中後の片麻痺に対する機能回復治療のパイオニアです。
意図的な運動と治療者の手技を反復することで神経回路を再構築し、電気刺激やリハビリロボットとの併用にも対応。国内外の学会やガイドラインでも効果が認められています。
川平先生は当クリニックの特別顧問として、リニューロ®​反復リハビリ
の臨床導入・治療品質向上に深く関わっておられます。常に新たな刺激法やロボット技術を交えて、脳卒中後の後遺症に挑む治療体系を共に構築しています。

MD,PhD.

田中 一成

TANAKA Kazunari

  • ニューロテックメディカル株式会社顧問

大阪医科大学医学部卒業後、附属病院で臨床研修を経て、整形外科、リハビリテーション科にて専門性を高めながら博士号を取得。
さらに、オーストラリア・シドニー大学リハビリテーションセンター研究員として国際的な視野を広げました。
その後、大阪医科大学や関西医科大学にてリハビリテーション医学の教育・臨床の第一線で活躍。
令和6年からは当クリニックの再生医療担当医として診療にあたり、複数の連携医療機関とも協力しながら治療の質向上に努めています。
田中先生は、脳卒中や脊髄損傷の後遺症に対する再生医療と、電気・振動・磁気などの刺激療法を融合させた治療法を専門とし、個別性の高いプロトコール設計に長けています。
特に、リハビリテーションによる神経機能の回復を重視し、数多くの臨床と研究の成果を重ねてきました。
当クリニックでは、田中先生の知見を活かし、先進的かつ実践的な治療を患者様に提供しています。

MD

高井 俊輔

TAKAI Shunsuke

  • 医療法人慶春会 脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長兼部長
  • 医療法人慶春会 福永記念診療所 院長

平成15年に近畿大学医学部を卒業後、附属病院の血液内科や城山病院での勤務を経て、平成18年に松原たかいクリニックを開設。
平成20年には医療法人慶春会を設立し、地域医療の質向上に取り組んできました。
令和3年には脳梗塞・脊髄損傷クリニック 銀座院の院長に就任。総合内科・血液内科の専門性を基盤に、リニューロ®の実施まで幅広く対応し、患者様一人ひとりに最適な再生医療を提供しています。

MD

渡辺 克哉

WATANABE Katsuya

  • 医療法人慶春会 脳梗塞・脊髄損傷クリニック大阪院 院長
  • 医療法人慶春会 福永記念診療所 理事
  • 医療法人社団日翔会 生野愛和病院 理事長
  • 医療法人社団日翔会 わたなべクリニック 院長

近畿大学医学部卒業後、附属病院の膠原病・血液腎臓内科や三島救命救急センターでの勤務を経て、急性期から慢性期病院、外来・在宅医療クリニックにわたる幅広い診療経験。
2007年に「わたなべクリニック」を開業。2011年には医療法人社団日翔会を設立し理事長に就任、また、当院グループの福永記念診療所の理事として、地域の在宅医療・外来診療の現場を支えてきました。
総合内科・血液内科の専門性を基盤に、再生医療とリハビリテーションを融合した先進的な治療を実践。特に慢性疼痛に対する治療経験が豊富です。

MD

村瀬 孝司

MURASE Takashi

  • 医療法人慶春会 脳梗塞・脊髄損傷クリニック名古屋院 理事長
  • 医療法人交和会 リブラささしまメディカルクリニック 理事長
  • 医療法人交和会 同仁医院 院長

名古屋大学卒業後、ジョージタウン大学留学および大学院研究、名古屋第一赤十字病院や名古屋医療センターで部長職を歴任。
内科・糖尿病・内分泌代謝の分野において、長年にわたる診療と研究の実績を有されています。
現在は当院提携のリブラささしまメディカルクリニックの理事長および同仁医院院長として地域医療を牽引し、名古屋大学との連携により再生医療と代謝疾患治療の臨床・教育にも尽力されています。

細胞培養加工技術責任者

PhD.

岡田 邦彦

OKADA Kunihiko

  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック細胞加工技術最高責任者
  • 名古屋大学 博士(農学)
  • 細胞培養加工技術責任者
  • ニューロテックメディカル株式会社 最高執行責任者
  • 株式会社セルリンクス 代表取締役

名古屋大学大学院生命農学研究科にて博士号を取得後、名古屋大学医学部 組織工学細胞治療学講座にて再生医療の研究と教育に従事。
名古屋大学や京都大学での細胞治療研究に携わり、幹細胞培養や上清液の開発、応用展開を通じて日本の再生医療分野をけん引してきた。
また、名古屋大学発のバイオベンチャー「J-ARM(animal regenerative medicine)」の創業や、セルリンクス株式会社の代表取締役として、幹細胞培養上清液の製品化と臨床応用の推進にも注力している。
岡田は、当クリニックの研究ネットワークおよび運営母体であるニューロテックメディカルにおいて、細胞加工や再生医療品質管理の責任者として、技術総括やサポート体制の構築を行っています。

脳梗塞・脊髄損傷クリニックについて

PAGE TOP
貴宝院医師