点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ

脊髄損傷の後遺症の治療

脊髄損傷は、手足のまひや感覚の低下など、全身にわたる影響が残ることが多く、長期的な生活の質にも深く関わります。損傷した神経は「元に戻らない」と思われがちですが、近年の研究では、神経回路には回復の可能性が秘められていることが明らかになってきました。
当院では、再生医療と同時刺激(リハビリ等)を融合させた特許技術「リニューロ®」を用い、損傷部位の神経再生力を高めながら、神経回路を狙って再構築・強化することで、機能改善を目指します。
急性期を過ぎた後の慢性期においても、まずはお気軽にご相談ください。

脊髄損傷のレベル

脊髄の損傷は、さまざまな体の機能を麻痺させる可能性があります。
損傷部位によって運動機能や感覚の低下·消失、内臓の機能低下·消失、痛みやしびれなども起こります。場合によっては、日常的に医療的な管理が必要になることもあります。
脊髄損傷はその位置と程度により、影響範囲と程度が大きく異なります。頚髄(首の部分)が損傷すると、四肢が麻痺します。特に、頚椎の少しの位置変動が麻痺の程度に大きく影響し、特に、頚髄の高位部分(通常、C5より上)で損傷がある場合、手指だけでなく、呼吸筋まで麻痺し、人工呼吸器が必要となる場合もあります。
胸·腰髄損傷の場合は、第6胸椎までの高位胸髄損傷では、腹部と背部の筋肉が働かず、体幹の安定が困難になります。その下から第2腰椎までの低位胸·腰髄損傷では症状が大きく異なります。また、これらの損傷では自律神経過反射が明らかに現れ、胸部への影響も出ることがあります。
加えて、同じ損傷位置でも、身体には個人差があるため、麻痺や障害の症状は人によって異なります。また、脊髄神経がどれだけ損傷されたかにより、全く動かない、感じない場合と部分的に動く、感じる場合に分けられます。

脊髄損傷の麻痺部位

脊髄損傷を回復に導く再生医療とは

脊髄損傷は、脊椎(背骨)内部の輪状の空間が連なって形成する脊柱管の中にある脊髄が傷つく病状を指します。これは、交通事故などによる外的な強い力が原因で起こることが多いです。
また、脊髄腫瘍や椎間板ヘルニアなども、脊髄の炎症や血管の異常が起こると脊髄損傷と同じような症状を引き起こすこともあります。
長らく脊髄損傷は、一度損傷すると元通りにはならないと言われてきました。しかし、近年になり、神経そのものの機能を回復しようとする治療法が、再生医療の分野から急速に広まってきています。
また、人の身体には損傷された神経回路に変わって、新しく神経回路を構築して補うという能力が備わっています。簡単なことではありませんが、神経回路を構築したり機能回復させたりするように働きかけることは可能です。

神経再生効果の高い骨髄由来の幹細胞

神経再生効果の高い
骨髄由来の幹細胞

脊髄損傷の再生医療の中でも、骨髄由来の間葉系幹細胞を用いた手法が最も実績があります。
骨髄間葉系幹細胞は、骨髄の中にある幹細胞のことで、骨髄穿刺(骨に針を刺す)ことで採取することができます。骨髄穿刺(こつずいせんし)は、従来から広く行われている手技であるため、安全な方法が確立されています。
骨髄液中から採取した間葉系幹細胞は、他の部分(脂肪など)から採取された間葉系幹細胞よりも神経再生能力が高い細胞です。また、ご自身の細胞を用いることができるため、拒否反応の心配がありません。
脊髄損傷の再生医療に関しては、札幌医科大学を中心に研究がスタートし、多くの動物実験の成功後、2013年からは人への応用も始まり、その効果が実証されました。これに基づいてニプロ社のステミラック注Ⓡが、脊髄損傷に対する治療として治療適応はありますが条件付きで保険収載されました。

脊髄損傷の後遺症に期待できる効果

脊髄損傷の後遺症に
期待できる効果

脊髄損傷の後遺症を緩和するには、リハビリテーションが不可欠ですが、人の回復力は年齢と共に衰えます。そこで、助けとなるのが再生医療です。当院の提供する再生医療は、同時刺激(リハビリ等)と行うことにより、患者様の回復力を高めるための基盤作りをいたします。
骨髄由来の幹細胞は患者様ご自身より採取して治療を行います。具体的な治療プロセスは、「採血(感染症検査)→骨髄液の採取→幹細胞の培養→幹細胞の投与」となります。
培養した骨髄由来の幹細胞は、点滴により患者様の体内に戻され、脊髄損傷により損なわれた神経や血管を再生に働きかけ、症状改善を目指します。

脊髄損傷の再生医療

脊髄損傷に対する再生医療では、神経機能の回復とそれに伴うさまざまな症状の改善が期待されています。
たとえば、運動機能の面では筋力・動作・歩行の改善が、感覚面では触覚の回復やしびれの軽減が見込まれます。
また、自律神経の調整により、排便・排尿の状態改善や性機能の回復、血圧コントロールの向上なども期待されています。
さらに、日常生活や精神状態に大きな影響を及ぼす「痛み」についても、再生医療による改善効果が報告されており、特に注目が集まっています。
たとえば札幌医科大学では、痛みの強い脊髄損傷患者12名に対し、自己の骨髄由来間葉系幹細胞を投与した臨床研究において、治療12週後に痛みが半分以下に軽減したとの報告があります。
このような結果をもとに、再生医療によるさらなる「痛み」への効果解明が進められており、難治性の慢性疼痛に対する新たな治療法としての発展が期待されています。

骨髄由来幹細胞点滴

当院で行っている骨髄由来の間葉系幹細胞を用いた治療は、再生医療です。
再生医療は「自分自身を治そうとする力(自己治癒力)」を最大限に引き出す方法です。
加えて、同時刺激(リハビリ等)を行うことで、相乗効果を期待することができます。
当院では、特に神経に分化能力の高い、骨髄由来幹細胞を使用します。

spinal_cord_injury05.jpg

臍帯由来幹細胞培養上清液(点鼻)

幹細胞を培養する過程で生成される培養上清液には、幹細胞から放出される様々なサイトカイン(神経保護因子、成長因子、血管新生因子など)がたくさん含まれています。
このサイトカインが豊富に含まれている液を「サイトカインカクテル」と呼んでいます。
当院では、脊髄損傷の後遺症の患者様には臍帯由来のサイトカインカクテルをお勧めしております。
その理由は、臍帯由来の上清液が、乳歯や脂肪などから取得した上清液と比べて、神経や血管の再生·修復に役立つサイトカインの量が非常に多いためです。

狙った神経回路の
再構築リニューロ®

狙った神経回路の再構築リニューロ®

かつては、一度損傷した脳や脊髄は再生せず、失われた機能も回復しないと考えられていました。
しかし、最新の研究により、脳には神経回路を適応的に変化させたり、新たな神経回路を形成したりする「脳の可塑性」が備わっていることが明らかになっています。
ただし、この可塑性(かそせい)が十分に発揮されない場合、運動障害や感覚障害が残ることが課題です。そこで重要なのが、狙った神経回路の再構築を促すアプローチです。
リニューロ®は、損傷した神経回路や失われた神経機能の回復・強化を促す特許技術を活用した神経障害治療です。
狙った神経回路の治る力を高める再生医療に加え、狙った神経回路の同時刺激による強化を組み合わせることで、神経回路の伝導を改善し、神経軸索の伸長を促します。これにより、より効率的かつ効果的に神経回路の再構築を目指します。
従来の再生医療が細胞や組織の再生に焦点を当てるのに対し、リニューロ®は「狙った神経回路の再構築」に特化。医学的・科学的根拠に基づく最先端技術を採用し、失われた機能の回復を目指します。

脊髄損傷でお悩みの方への治療プラン

脊髄損傷でお悩みの方への
治療プラン

当院では、再生医療の効果を最大限に引き出すため、「同時刺激(リハビリ等)」を組み合わせた特許技術「リニューロ®」を採用しています。
骨髄由来の幹細胞点滴やサイトカインカクテル(点鼻)が体内に投与されると、神経や組織の修復を促す“治る力”が高まり、このタイミングに合わせてリハビリなどの患者様の症状に合わせた刺激を同時に行うことで、より回復が期待できます。
リハビリは神経障害に特化し、先進的な技術も組み合わせ、患者様一人ひとりの状態に応じてオーダーメイドで実施されます。また、ご自宅でも継続できるように、専門のセラピスト(理学療法士・作業療法士など)がホームトレーニングまで丁寧にサポートします。

幅広い神経障害の治療に効果をもたらす方法として特許を取得

▶ 特許 7545714 世界14カ国 PCT/JP2021/028420

▶ 特許 7671950 世界14カ国PCT/JP2021/043813

お問い合わせ~治療開始の流れ

脊髄損傷の再生医療に関わるリスクと副作用

脊髄損傷の再生医療に関わる
リスクと副作用

副作用当院で行う骨髄穿刺、幹細胞の点滴投与は安全性が高い方法ですが、次のようなリスク、副作用の可能性があります。
当院ではリスク低減のため最大限の努力をしており、現在のところ重篤な副作用が発生した事例はありません。
ただし診察や検査の結果、治療に伴うリスクが高いと判断される場合には、治療をお受けする事ができないことがありますので、あらかじめご了承ください。
骨髄穿刺(骨髄液採取)・局所麻酔に対するアレルギー
・穿刺部の出血、皮下血腫
・穿刺部の不快感
・穿刺部からの感染症
幹細胞点滴投与・アレルギー
・肺血栓塞栓症
・点滴刺入部からの感染症
・点滴刺入部の発赤

料金について

  • 専門カウンセラーによるカウンセリングは無料です。治療内容や疑問等お気軽にお問い合わせください。
  • 当院の治療は自由診療です。
  • 以下の料金は標準的な治療内容をご案内しております。
  • モニター価格が適用となる場合がございます。お問合せください。

標準的な料金のご案内

項目

費用

診療/カウンセリング

¥11,000(税込)

感染症検査

¥11,000(税込)

幹細胞点滴3回コース

¥3,850,000(税込)

臍帯由来サイトカインカクテル(点鼻)3ヶ月コース90本

¥990,000(税込)

※名古屋院のみ幹細胞点滴の料金は上記価格にプラス¥550,000(税込)

【費用に含まるのもの】

  • 再生医療(幹細胞の点滴投与)
  • 同時刺激(患者様の状態に合わせたリハビリ等)
  • 幹細胞採取
  • 幹細胞の培養
  • 安全性検査
  • 処方薬(必要な場合)
  • リハビリ評価
  • フォロー検診
  • リハビリ検診
  • ホームトレーニング指導(院内にて)

料金について

  • 専門カウンセラーによるカウンセリングは無料です。治療内容や疑問等お気軽にお問い合わせください。
  • 当院の治療は自由診療です。
  • 以下の料金は標準的な治療内容をご案内しております。
  • モニター価格が適用となる場合がございます。お問合せください。

標準的な料金のご案内

 項目

費用

 診療/カウンセリング

¥11,000(税込)

 感染症検査

¥11,000(税込)

 幹細胞点滴3回コース

¥3,850,000(税込)

 臍帯由来サイトカイン
 カクテル(点鼻)
 3ヶ月コース90本

¥990,000(税込)

※名古屋院のみ幹細胞点滴の料金は上記価格にプラス¥550,000(税込)

【費用に含まるのもの】

  • 再生医療(幹細胞の点滴投与)
  • 同時刺激(患者様の状態に合わせたリハビリ等)
  • 幹細胞採取
  • 幹細胞の培養
  • 安全性検査
  • 処方薬(必要な場合)
  • リハビリ評価
  • フォロー検診
  • リハビリ検診
  • ホームトレーニング指導(院内にて)

お支払い方法(国内在住の日本人の方)

お支払い方法
(国内在住の日本人の方)

現金支払いの場合

治療費用は、骨髄穿刺の当日までに当院の受付にて現金でお支払いください。
その際に領収書を発行いたします。

振込支払いの場合

骨髄穿刺の当日までに、お知らせした指定の口座にお支払いください。
ご入金確認後、領収書を発行いたします。
(振込手数料は患者様ご負担となります)。

Q&A

なぜ骨髄由来の間葉系幹細胞を使うのですか?

骨髄由来間葉系幹細胞は脳卒中や脊髄損傷において、神経再生医療への臨床効果の報告が一番豊富であり、神経再生能も高い幹細胞だからです。
・研究の歴史が古く、神経再生医療への人における臨床効果の研究報告の実績が多い
・神経再生能力が高い
・神経細胞へ分化する
・脳梗塞(脳卒中)の後遺症治療効果が期待できる

中枢神経が損傷した場合、重度で再生能力も限られているため、完全な回復は困難とされています。しかしながら、再生医療の進歩により、幹細胞を用いた治療法など新たな治療手段が開発されています。その結果、中枢神経損傷の治療に対する見通しはより明るいものとなっています。

治療内容

脳梗塞の後遺症治療

専門的なリハビリと再生医療で、神経回路の再構築と脳卒中の再発予防を目指します。

神経変性疾患の治療

神経変性疾患に苦しむ患者様の治療に注目が集まっているのが再生医療です。症状の進行抑制を目指します。

慢性疼痛

慢性疼痛に苦しむ患者様に対し、再生医療を用いた治療を提供しています。症状の軽減や再発防止を目指します。

フレイル

特に身体機能の低下に焦点を当てた「身体的フレイル」に対する治療を行っています。早期に行うことで、フレイルからの回復を促進します。

PAGE TOP
貴宝院医師